どもの水を呑《の》むように肥を吸い込むのでしょう。もうほんとうにそうでなければならないから、それがただひとつのみちだからひとりでどんどんそうなるのです。
[#ここから1字下げ]
(コロナは十万八千二百
※[#ト音記号、54−7]‥‥‥
※[#ト音記号、54−8]‥‥‥ )
[#ここで字下げ終わり]
こんどは帰りはわたくしたちは近みちをしてあの急《きゅう》な坂《さか》をのぼりましょう。あすこの坂なら杉《すぎ》の木が昆布《こんぶ》かびろうどのようです。阿部君《あべくん》、だまってそらを見ながらあるいていて一体何を見ているの。そうそう、青ぞらのあんな高いとこ、巻雲《けんうん》さえ浮《うか》びそうに見えるとこを、三羽の鷹《たか》かなにかの鳥が、それとも鶴《つる》かスワンでしょうか、三またの槍《やり》の穂《ほ》のようにはねをのばして白く光ってとんで行きます。
[#ここから1字下げ]
(コロナは三十七万二百
※[#ト音記号、55−1]‥‥‥
※[#ト音記号、55−2]‥‥‥ )
[#ここで字下げ終わり]
おや、
前へ
次へ
全10ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング