チュウリップの幻術
宮沢賢治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)農園《のうえん》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)八|銭《せん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)2[#「2」はローマ数字、1−13−22]
−−
この農園《のうえん》のすもものかきねはいっぱいに青じろい花をつけています。
雲は光って立派《りっぱ》な玉髄《ぎょくずい》の置物《おきもの》です。四方の空を繞《めぐ》ります。
すもものかきねのはずれから一人の洋傘《ようがさ》直しが荷物《にもつ》をしょって、この月光をちりばめた緑《みどり》の障壁《しょうへき》に沿《そ》ってやって来ます。
てくてくあるいてくるその黒い細い脚《あし》はたしかに鹿《しか》に肖《に》ています。そして日が照《て》っているために荷物の上にかざされた赤白だんだらの小さな洋傘は有平糖《あるへいとう》でできてるように思われます。
(洋傘直し、洋傘直し、なぜそうちらちらかきねのすきから農園の中をのぞくのか。)
そしててくてくやって来ます。有平糖のその洋傘はいよいよひかり洋傘直しのその顔はいよいよ熱《ほて》って笑《わら》っています。
(洋傘直し、洋傘直し、なぜ農園の入口でおまえはきくっと曲《まが》るのか。農園の中などにおまえの仕事《しごと》はあるまいよ。)
洋傘《ようがさ》直しは農園《のうえん》の中へ入ります。しめった五月の黒つちにチュウリップは無雑作《むぞうさ》に並《なら》べて植《う》えられ、一めんに咲《さ》き、かすかにかすかにゆらいでいます。
(洋傘直し、洋傘直し。荷物をおろし、おまえは汗《あせ》を拭《ふ》いている。そこらに立ってしばらく花を見ようというのか。そうでないならそこらに立っていけないよ。)
園丁《えんてい》がこてをさげて青い上着《うわぎ》の袖《そで》で額《ひたい》の汗《あせ》を拭《ふ》きながら向《むこ》うの黒い独乙唐檜《ドイツとうひ》の茂《しげ》みの中から出て来ます。
「何のご用ですか。」
「私は洋傘直しですが何かご用はありませんか。若《も》しまた何か鋏《はさみ》でも研《と》ぐのがありましたらそちらのほうもいたします。」
「ああそうですか。一寸《ちょっと》お待《ま
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング