やまなし
宮沢賢治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)二|疋《ひき》の蟹《かに》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)二|疋《ひき》の蟹《かに》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#図形 □(四角)に内接する◆]
−−

 小さな谷川の底を写した二枚の青い幻燈です。

 一、五月

 二|疋《ひき》の蟹《かに》の子供らが青じろい水の底で話てゐました。
『クラムボンはわらつたよ。』
『クラムボンはかぷかぷわらつたよ。』
『クラムボンは跳てわらつたよ。』
『クラムボンはかぷかぷわらつたよ。』
 上の方や横の方は、青くくらく鋼のやうに見えます。そのなめらかな天井を、つぶつぶ暗い泡が流れて行きます。
『クラムボンはわらつてゐたよ。』
『クラムボンはかぷかぷわらつたよ。』
『それならなぜクラムボンはわらつたの。』
『知らない。』
 つぶつぶ泡が流れて行きます。蟹の子供らもぽつぽつぽつとつゞけて五六粒泡を吐きました。それはゆれながら水銀のやうに光つて斜めに上の方へのぼつて行きました。
 つうと銀のいろの腹をひるがへして、一|疋《ぴき》の魚が頭の上を過ぎて行きました。
『クラムボンは死んだよ。』
『クラムボンは殺されたよ。』
『クラムボンは死んでしまつたよ………。』
『殺されたよ。』
『それならなぜ殺された。』兄さんの蟹は、その右側の四本の脚の中の二本を、弟の平べつたい頭にのせながら云《い》ひました。
『わからない。』
 魚がまたツウと戻つて下流の方へ行きました。
『クラムボンはわらつたよ。』
『わらつた。』
 にはかにパツと明るくなり、日光の黄金《きん》は夢のやうに水の中に降つて来ました。
 波から来る光の網が、底の白い磐《いは》の上で美しくゆらゆらのびたりちゞんだりしました。泡や小さなごみからはまつすぐな影の棒が、斜めに水の中に並んで立ちました。
 魚がこんどはそこら中の黄金《きん》の光をまるつきりくちやくちやにしておまけに自分は鉄いろに変に底びかりして、又|上流《かみ》の方へのぼりました。
『お魚はなぜあゝ行つたり来たりするの。』
 弟の蟹《かに》がまぶしさうに眼を動かしながらたづねました。
『何か悪いことをしてるんだよとつてるんだよ。』
『とつてるの。』
『うん。』
 そのお魚がまた上流
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング