みじかい木ぺん
宮沢賢治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)古臭《ふるくさ》い

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)水車|小屋《ごや》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから横組み]
−−

     一

キッコの村の学校にはたまりがありませんでしたから雨がふるとみんなは教室で遊びました。ですから教室はあの水車|小屋《ごや》みたいな古臭《ふるくさ》い寒天《かんてん》のような教室でした。みんなは胆取《きもと》りと巡査《じゅんさ》にわかれてあばれています。
「遁《に》げだ、遁げだ、押《おさ》えろ押えろ。」「わぁい、指《ゆび》噛《か》じるこなしだでぁ。」
がやがやがたがた。
ところがキッコは席《せき》も一番前のはじで胆取りにしてはあんまり小さく巡査にも弱かったものですからその中にはいりませんでした。机《つくえ》に座《すわ》って下を向《む》いて唇《くちびる》を噛《か》んでにかにか笑《わら》いながらしきりに何か書いているようでした。
キッコの手は霜《しも》やけで赤くふくれていました。五月になってもまだなおらなかったのです。右手のほうのせなかにはあんまり泣《な》いて潰《つぶ》れてしまった馬の目玉のような赤い円いかたがついていました。
キッコは一|寸《すん》ばかりの鉛筆《えんぴつ》を一生《いっしょう》けん命《めい》にぎってひとりでにかにかわらいながら8の字を横《よこ》にたくさん書いていたのです。(めがね、めがね、めがねの横めがね、めがねパン、[#キッコの絵1(fig45473_01.png)入る」くさりのめがね、[#キッコの絵2(fig45473_02.png)入る」)ところがみんなはずいぶんひどくはねあるきました。キッコの机《つくえ》はたびたび誰《だれ》かにぶっつかられて暗礁《あんしょう》に乗《の》りあげた船のようにがたっとゆれました。そのたびにキッコの8の字は変《へん》な洋傘《ようがさ》の柄《え》のように変《かわ》ったりしました。それでもやっぱりキッコはにかにか笑《わら》って書いていました。
「キッコ、汝《うな》の木ペン見せろ。」にわかに巡査《じゅんさ》の慶助《けいすけ》が来てキッコの鉛筆《えんぴつ》をとってしまいました。「見なくてもい、よごせ。」キッコは立ちあがりましたけれども慶助はせいの高いやつでそれに牛若丸《うしわかまる》のようにうしろの机の上にはねあがってしまいましたからキッコは手がとどきませんでした。「ほ、この木ペン、この木ペン。」慶助はいかにもおかしそうに顔をまっかにして笑って自分の眼《め》の前でうごかしていました。「よごせ慶助わあい。」キッコは一生けん命のびあがって慶助の手をおろそうとしましたが慶助はそれをはなして一つうしろの机《つくえ》ににげてしまいました。そして「いがキッコこの木ペン耳さ入るじゃぃ。」と云《い》いながらほんとうにキッコの鉛筆を耳に入れてしまったようでした。キッコは泣いて追《お》いかけましたけれども慶助はもうひらっと廊下《ろうか》へ出てそれからどこかへかくれてしまいました。キッコはすっかり気持《きもち》をわるくしてだまって窓《まど》へ行って顔を出して雨だれを見ていました。そのうち授業《じゅぎょう》のかねがなって慶助は教室に帰って来遠くからキッコをちらっとみましたが、またどこかであばれて来たとみえて鉛筆のことなどは忘《わす》れてしまったという風に顔をまっかにしてふうふう息《いき》をついていました。
「わあい、慶助、木ペン返せじゃ。」キッコは叫《さけ》びました。「知らなぃじゃ、うなの机さ投《な》げてたじゃ。」慶助は云いました。キッコはかがんで机のまわりをさがしましたがありませんでした。そのうちに先生が入って来ました。
「三郎《さぶろう》、この時間うな木ペン使《つか》ってがら、おれさ貸《か》せな。」キッコがとなりの三郎に云いました。
「うん、」三郎が机の蓋《ふた》をあけて本や練習帖《れんしゅうちょう》を出しながら上《うわ》のそらで答えました。

     二

課業《かぎょう》がすんでキッコがうちへ帰るときは雨はすっかり晴れていました。
あちこちの木がみなきれいに光り山は群青《ぐんじょう》でまぶしい泣《な》き笑《わら》いのように見えたのでした。けれどもキッコは大へんに心もちがふさいでいました。慶助《けいすけ》はあんまりいばっているしひどい。それに鉛筆《えんぴつ》も授業《じゅぎょう》がすんでからいくらさがしてももう見えなかったのです。どの机《つくえ》の足もとにもあのみじかい鼠《ねずみ》いろのゴムのついた鉛筆はころがっていませんでした。新学期《しんがっき》からずうっと使《つか》っていた鉛筆です。おじいさんと一緒《いっしょ》に町へ行って習字《しゅうじ》手本や読方の本と一緒に買って来た鉛筆でした。いくらみじかくなったってまだまだ使《つか》えたのです。使えないからってそれでも面白《おもしろ》いいい鉛筆なのです。
キッコは樺《かば》の林の間を行きました。樺はみな小さな青い葉《は》を出しすきとおった雨の雫《しずく》が垂《た》れいい匂《におい》がそこらいっぱいでした。おひさまがその葉をすかして古めかしい金いろにしたのです。
それを見ているうちに、
(木ペン樺《かば》の木に沢山《うんと》あるじゃ)キッコはふっとこう思いました。けれども樺の木の小さな枝《えだ》には鉛筆ぐらいの太さのはいくらでもありますけれども決《けっ》して黒い心がはいってはいないのです。キッコはまた泣《な》きたくなりました。
そのときキッコは向《むこ》うから灰《はい》いろのひだのたくさんあるぼろぼろの着物《きもの》を着た一人のおじいさんが大へん考え込《こ》んでこっちへ来るのを見ました。(あのおじいさんはきっと鼠捕《ねずみと》りだな。)キッコは考えました。おじいさんは変《へん》な黒《くろ》い沓《くつ》をはいていました。そしてキッコと行きちがうときいきなり顔をあげてキッコを見てわらいました。「今日学校で泣《な》いたな。目のまわりが狸《たぬき》のようになっているぞ。」すると頭の上で鳥がピーとなきました。キッコは顔を赤くして立ちどまりました。
「何を泣いたんだ。正直に話してごらん。聞いてあげるから。」
鳥がまた頭の上でピーとなきました。するとおじいさんは顔をしかめて上を向《む》いて「おまえじゃないよ、やかましい、だまっておいで」とどなりました。
すると鳥はにわかにしいんとなってそれから飛《と》んで行ったらしくぼろんという羽の音も聞え樺《かば》の木からは雫《しずく》がきらきら光って降《ふ》りました。「いってごらん。なぜ泣いたの。」
おじいさんはやさしく云《い》いました。「木ペン失《な》ぐした。」キッコは両手《りょうて》を目にあててまたしくしく泣きました。「木ペン、なくした。そうか。そいつはかあいそうだ。まあ泣くな、見ろ手がまっ赤《か》じゃないか。」
おじいさんはごそごその着物《きもの》のたもとを裏返《うらがえ》しにしてぼろぼろの手帳《てちょう》を出してそれにはさんだみじかい鉛筆《えんぴつ》を出してキッコの手に持《も》たせました。キッコはまだ涙《なみだ》をぼろぼろこぼしながら見ましたらその鉛筆は灰色《はいいろ》でごそごそしておまけに心の色も黒でなくていかにも変《へん》な鉛筆《えんぴつ》でした。キッコはそこでやっぱりしくしく泣いていました。「ははああんまり面白《おもしろ》くもないのかな。まあ仕方《しかた》ない、わしは外に持《も》っていないからな。」おじいさんはすっと行ってしまいました。
風が来て樺の木はチラチラ光りました。ふりかえって見ましたらおじいさんはもう林の向《むこ》うにまがってしまったのか見えませんでした。キッコはその枝《えだ》きれみたいな変な鉛筆を持ってだまってかくしに入れてうちの方へ歩き出しました。

     三

次《つぎ》の日学校の一時間目は算術《さんじゅつ》でした。キッコはふとああ木ペンを持っていないなと思いました。それからそうだ昨日《きのう》の変な木ペンがある。あれを使《つか》おう一時間ぐらいならもつだろうからと考えつきました。
そこでキッコはその鉛筆を出して先生の黒板《こくばん》に書いた問題《もんだい》をごそごその藁紙《わらがみ》の運算帳《うんざんちょう》に書き取《と》りました。
[#ここから横組み]48×62=[#ここで横組み終わり] 「みなさん一けた目のからさきにかけて。」と先生が云《い》いました。「一けた目からだ。」とキッコが思ったときでした。不思議《ふしぎ》なことは鉛筆がまるでひとりでうごいて[#ここから横組み]96[#ここで横組み終わり]と書いてしまいました。キッコは自分の手首だか何だかもわからないような気がして呆《あき》れてしばらくぼんやり見ていました。「一けた目がすんだらこんどは二けた目を勘定《かんじょう》して。」と先生が云《い》いました。するとまた鉛筆がうごき出してするするっと[#ここから横組み]288[#ここで横組み終わり]と二けた目までのとこへ書いてしまいました。キッコはもうあんまりびっくりして顔を赤くして堅《かた》くなってだまっていましたら先生がまた「さあできたら寄《よ》せ算をして下さい。」と云いました。またはじまるなと思っていましたらやっぱり、もうただ一いきに一本の線もひっぱって[#ここから横組み]2976[#ここで横組み終わり]と書いてしまいました。
さあもうキッコのよろこんだことそれからびっくりしたこと、何と云っていいかわからないでただもうお湯《ゆ》へ入ったときのようにじっとしていましたら先生がむちを持《も》って立って「では吉三郎《きちさぶろう》さんと慶助《けいすけ》さんと出て黒板《こくばん》へ書いて下さい。」と云いました。〔キッコは筆記帳《ひっきちょう》をもってはねあがりました。〕そして教壇《きょうだん》へ行ってテーブルの上の白墨《はくぼく》をとっていまの運算《うんざん》を書きつけたのです。そのとき慶助は顔をまっ赤《か》にして半分立ったまま自分の席《せき》でもじもじしていました。キッコは[#ここから横組み]9[#ここで横組み終わり]の字などはどうも少しなまずのひげのようになってうまくないと思いながらおりて来たときようやく慶助が立って行きましたけれども問題《もんだい》を書いただけであとはもうもじもじしていました。
先生はしばらくたって「よし」と云いましたので慶助は戻《もど》って来ました。先生はむちでキッコのを説明《せつめい》しました。
「よろしい、大へんよくできました。」キッコはもうにがにがにがにがわらって戻って来ました。(もう算術《さんじゅつ》だっていっこうひどくない。字だって上手《じょうず》に書ける。算術帳とだって国語帳とだって雑作《ぞうさ》なく書ける)
キッコは思いながらそっと帳面《ちょうめん》をみんな出しました。そして算術帳国語帳理科帳とみんな書きつけました。すると鉛筆《えんぴつ》はまだキッコが手もうごかさないうちにじつに早くじつに立派《りっぱ》にそれを書いてしまうのでした。キッコはもう大悦《おおよろこ》びでそれをにがにがならべて見ていましたがふと算術帳と理科帳と取りちがえて書いたのに気がつきました。この木ペンにはゴムもついていたと思いながら尻《しり》の方のゴムで消そうとしましたらもう今度《こんど》は鉛筆がまるで踊《おど》るように二、三べん動《うご》いて間もなく表紙《ひょうし》はあとも残《のこ》さずきれいになってしまいました。さあ、キッコのよろこんだことこんないい鉛筆をもっていたらもう勉強《べんきょう》も何もいらない。ひとりでどんどんできるんだ。僕《ぼく》はまず家へ帰ったらおっ母《か》さんの前へ行って百けたぐらいの六《むつ》かしい勘定《かんじょう》を一ぺんにやって見せるんだ、それからきっと図画だってうまくできるにちがいない。僕はまず立派《りっぱ》な軍艦《ぐんかん》の絵を書くそれから水車のけしきも書く。けれども早く耗《へ
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング