ざしき童子のはなし
宮沢賢治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)ざしき童子《ぼっこ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一生けん命|眼《め》を
−−
ぼくらの方の、ざしき童子《ぼっこ》のはなしです。
あかるいひるま、みんなが山へはたらきに出て、こどもがふたり、庭《にわ》であそんでおりました。大きな家にだれもおりませんでしたから、そこらはしんとしています。
ところが家の、どこかのざしきで、ざわっざわっと箒《ほうき》の音がしたのです。
ふたりのこどもは、おたがい肩《かた》にしっかりと手を組みあって、こっそり行ってみましたが、どのざしきにもたれもいず、刀《かたな》の箱《はこ》もひっそりとして、かきねの檜《ひのき》が、いよいよ青く見えるきり、たれもどこにもいませんでした。
ざわっざわっと箒の音がきこえます。
とおくの百舌《もず》の声なのか、北上《きたかみ》川の瀬《せ》の音か、どこかで豆《まめ》を箕《み》にかけるのか、ふたりでいろいろ考えながら、だまって聴《き》いてみましたが、やっぱりどれでもないようでした。
たしかにどこかで、ざわっざわっと箒の音がきこえたのです。
も一どこっそり、ざしきをのぞいてみましたが、どのざしきにもたれもいず、ただお日さまの光ばかりそこらいちめん、あかるく降《ふ》っておりました。
こんなのがざしき童子《ぼっこ》です。
「大道《だいどう》めぐり、大道めぐり」
一生けん命《めい》、こう叫《さけ》びながら、ちょうど十人の子供《こども》らが、両手《りょうて》をつないでまるくなり、ぐるぐるぐるぐる座敷《ざしき》のなかをまわっていました。どの子もみんな、そのうちのお振舞《ふるまい》によばれて来たのです。
ぐるぐるぐるぐる、まわってあそんでおりました。
そしたらいつか、十一人になりました。
ひとりも知らない顔がなく、ひとりもおんなじ顔がなく、それでもやっぱり、どう数えても十一人だけおりました。そのふえた一人がざしきぼっこなのだぞと、大人《おとな》が出て来て言《い》いました。
けれどもたれがふえたのか、とにかくみんな、自分だけは、どうしてもざしきぼっこでないと、一生けん命|眼《め》を張《は》って、きちんとすわっておりました。
こんなのがざしきぼっこです。
それからまたこういうので
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング