になった。
そのころ誰かが、
「あ、生洲、打壊《ぶっこは》すとこだぞ。」と叫んだ。見ると、一人の変に鼻の尖《とが》った、洋服を着てわらぢをはいた人が、鉄砲でもない槍《やり》でもない、をかしな光る長いものを、せなかにしょって、手にはステッキみたいな鉄槌《かなづち》をもって、ぼくらの魚を、ぐちゃぐちゃ掻《か》きまはしてゐるのだ。みんな怒って、何か云はうとしてゐるうちに、その人は、びちゃびちゃ岸をあるいて行って、それから淵のすぐ上流《かみ》の浅瀬をこっちへわたらうとした。ぼくらはみんな、さいかちの樹《き》にのぼって見てゐた。ところがその人は、すぐに河をわたるでもなく、いかにもわらぢや脚絆《きゃはん》の汚なくなったのを、そのまゝ洗ふといふふうに、もう何べんも行ったり来たりするもんだから、ぼくらはいよいよ、気持ちが悪くなってきた。そこで、たうとう、しゅっこ[#「しゅっこ」に傍点]が云った。
「お、おれ先に叫ぶから、みんなあとから、一二三で叫ぶこだ。いいか。
あんまり川を濁すなよ、
いつでも先生《せんせ》云ふでなぃか。一、二ぃ、三。」
「あんまり川を濁すなよ、
いつでも先生《せんせ》云ふでなぃか。」
その人は、びっくりしてこっちを見たけれども、何を云ったのか、よくわからないといふやうすだった。そこでぼくらはまた云った。
「あんまり川を濁すなよ、
いつでも先生《せんせ》、云ふでなぃか。」
鼻の尖《とが》った人は、すぱすぱと、煙草《たばこ》を吸ふときのやうな口つきで云った。
「この水|呑《の》むのか、ここらでは。」
「あんまり川をにごすなよ、
いつでも先生《せんせ》云ふでなぃか。」
鼻の尖った人は、少し困ったやうにして、また云った。
「川をあるいてわるいのか。」
「あんまり川をにごすなよ、
いつでも先生《せんせ》云ふでなぃか。」
その人は、あわてたのをごまかすやうに、わざとゆっくり、川をわたって、それから、アルプスの探検みたいな姿勢をとりながら、青い粘土と赤砂利の崖《がけ》をななめにのぼって、せなかにしょった長いものをぴかぴかさせながら、上の豆畠《まめばたけ》へはひってしまった。ぼくらも何だか気の毒なやうな、をかしながらんとした気持ちになった。そこで、一人づつ木からはね下りて、河原に泳ぎついて、魚を手拭《てぬぐひ》につつんだり、手にもったりして、家《うち》に帰
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング