かしはばやしの夜
宮沢賢治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)云《い》ひながら、

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)前科|九十八犯《くじふはつぱん》ぢやぞ。
−−

 清作は、さあ日暮れだぞ、日暮れだぞと云《い》ひながら、稗《ひえ》の根もとにせつせと土をかけてゐました。
 そのときはもう、銅《あかがね》づくりのお日さまが、南の山裾《やますそ》の群青《ぐんじやう》いろをしたとこに落ちて、野はらはへんにさびしくなり、白樺《しらかば》の幹などもなにか粉を噴いてゐるやうでした。
 いきなり、向ふの柏《かしは》ばやしの方から、まるで調子はづれの途方もない変な声で、
「欝金《うこん》しやつぽのカンカラカンのカアン。」とどなるのがきこえました。
 清作はびつくりして顔いろを変へ、鍬《くは》をなげすてて、足音をたてないやうに、そつとそつちへ走つて行きました。
 ちやうどかしはばやしの前まで来たとき、清作はふいに、うしろからえり首をつかまれました。
 びつくりして振りむいてみますと、赤いトルコ帽をかぶり、鼠《ねずみ》いろのへんなだぶだぶの着ものを着て、靴をはいた無暗《むやみ》にせいの高い眼のするどい画《ゑ》かきが、ぷんぷん怒つて立つてゐました。
「何といふざまをしてあるくんだ。まるで這《は》ふやうなあんばいだ。鼠のやうだ。どうだ、弁解のことばがあるか。」
 清作はもちろん弁解のことばなどはありませんでしたし、面倒臭くなつたら喧嘩《けんくわ》してやらうとおもつて、いきなり空を向いて咽喉《のど》いつぱい、
「赤いしやつぽのカンカラカンのカアン。」とどなりました。するとそのせ高の画かきは、にはかに清作の首すぢを放して、まるで咆《ほ》えるやうな声で笑ひだしました。その音は林にこんこんひゞいたのです。
「うまい、じつにうまい。どうです、すこし林のなかをあるかうぢやありませんか。さうさう、どちらもまだ挨拶《あいさつ》を忘れてゐた。ぼくからさきにやらう。いゝか、いや今晩は、野はらには小さく切つた影法師がばら播《ま》きですね、と。ぼくのあいさつはかうだ。わかるかい。こんどは君だよ。えへん、えへん。」と云ひながら画かきはまた急に意地悪い顔つきになつて、斜めに上の方から軽べつしたやうに清作を見おろしました。
 清作はすつかりどぎまぎしましたが、ちやうど夕がたでおなかが空《す》いて、雲が団子のやうに見えてゐましたからあわてて、
「えつ、今晩は。よいお晩でございます。えつ。お空はこれから銀のきな粉でまぶされます。ごめんなさい。」
と言ひました。
 ところが画かきはもうすつかりよろこんで、手をぱちぱち叩《たた》いて、それからはねあがつて言ひました。
「おい君、行かう。林へ行かう。おれは柏《かしは》の木大王のお客さまになつて来てゐるんだ。おもしろいものを見せてやるぞ。」
 画かきはにはかにまじめになつて、赤だの白だのぐちやぐちやついた汚ない絵の具箱をかついで、さつさと林の中にはひりました。そこで清作も、鍬《くは》をもたないで手がひまなので、ぶらぶら振つてついて行きました。
 林のなかは浅黄いろで、肉桂《にくけい》のやうなにほひがいつぱいでした。ところが入口から三本目の若い柏の木は、ちやうど片脚をあげてをどりのまねをはじめるところでしたが二人の来たのを見てまるでびつくりして、それからひどくはづかしがつて、あげた片脚の膝《ひざ》を、間がわるさうにべろべろ嘗《な》めながら、横目でじつと二人の通りすぎるのをみてゐました。殊に清作が通り過ぎるときは、ちよつとあざ笑ひました。清作はどうも仕方ないといふやうな気がしてだまつて画かきについて行きました。
 ところがどうも、どの木も画かきには機嫌《きげん》のいゝ顔をしますが、清作にはいやな顔を見せるのでした。
 一本のごつごつした柏の木が、清作の通るとき、うすくらがりに、いきなり自分の脚をつき出して、つまづかせようとしましたが清作は、
「よつとしよ。」と云ひながらそれをはね越えました。
 画《ゑ》かきは、
「どうかしたかい。」といつてちよつとふり向きましたが、またすぐ向ふを向いてどんどんあるいて行きました。
 ちやうどそのとき風が来ましたので、林中の柏《かしは》の木はいつしよに、
「せらせらせら清作、せらせらせらばあ。」とうす気味のわるい声を出して清作をおどさうとしました。
 ところが清作は却《かへ》つてじぶんで口をすてきに大きくして横の方へまげて
「へらへらへら清作、へらへらへら、ばばあ。」とどなりつけましたので、柏の木はみんな度ぎもをぬかれてしいんとなつてしまひました。画かきはあつはゝ、あつはゝとびつこのやうな笑ひかたをしました。
 そして二人はずうつと木の間を通つて、柏の木大王のところに来ました。
 大王は大小とりまぜて十九《じふく》本の手と、一本の太い脚とをもつて居《を》りました。まはりにはしつかりしたけらいの柏どもが、まじめにたくさんがんばつてゐます。
 画かきは絵の具ばこをカタンとおろしました。すると大王はまがつた腰をのばして、低い声で画かきに云ひました。
「もうお帰りかの。待つてましたぢや。そちらは新らしい客人ぢやな。が、その人はよしなされ。前科者ぢやぞ。前科|九十八犯《くじふはつぱん》ぢやぞ。」
 清作が怒つてどなりました。
「うそをつけ、前科者だと。おら正直だぞ。」
 大王もごつごつの胸を張つて怒りました。
「なにを。証拠はちやんとあるぢや。また帳面にも載《の》つとるぢや。貴さまの悪い斧《をの》のあとのついた九十八の足さきがいまでもこの林の中にちやんと残つてゐるぢや。」
「あつはつは。をかしなはなしだ。九十八の足さきといふのは、九十八の切株だらう。それがどうしたといふんだ。おれはちやんと、山主の藤助《とうすけ》に酒を二升買つてあるんだ。」
「そんならおれにはなぜ酒を買はんか。」
「買ふいはれがない」
「いや、ある、沢山ある。買へ」
「買ふいはれがない」
 画《ゑ》かきは顔をしかめて、しよんぼり立つてこの喧嘩《けんくわ》をきいてゐましたがこのとき、俄《には》かに林の木の間から、東の方を指さして叫びました。
「おいおい、喧嘩はよせ。まん円い大将に笑はれるぞ。」
 見ると東のとつぷりとした青い山脈の上に、大きなやさしい桃いろの月がのぼつたのでした。お月さまのちかくはうすい緑いろになつて、柏の若い木はみな、まるで飛びあがるやうに両手をそつちへ出して叫びました。
「おつきさん、おつきさん、おつつきさん、
 ついお見外《みそ》れして すみません
 あんまりおなりが ちがふので
 ついお見外《みそ》れして すみません。」
 柏《かしは》の木大王も白いひげをひねつて、しばらくうむうむと云ひながら、じつとお月さまを眺《なが》めてから、しづかに歌ひだしました。
「こよひあなたは ときいろの
 むかしのきもの つけなさる
 かしはばやしの このよひは
 なつのをどりの だいさんや

 やがてあなたは みづいろの
 けふのきものを つけなさる
 かしはばやしの よろこびは
 あなたのそらに かゝるまゝ。」
 画《ゑ》かきがよろこんで手を叩《たた》きました。
「うまいうまい。よしよし。夏のをどりの第三夜。みんな順々にこゝに出て歌ふんだ。じぶんの文句でじぶんのふしで歌ふんだ。一等賞から九《く》等賞まではぼくが大きなメタルを書いて、明日《あした》枝にぶらさげてやる。」
 清作もすつかり浮かれて云ひました。
「さあ来い。へたな方の一等から九等までは、あしたおれがスポンと切つて、こはいとこへ連れてつてやるぞ。」
 すると柏《かしは》の木大王が怒りました。
「何を云ふか。無礼者。」
「何が無礼だ。もう九《く》本切るだけは、とうに山主の藤助《とうすけ》に酒を買つてあるんだ。」
「そんならおれにはなぜ買はんか。」
「買ふいはれがない。」
「いやある、沢山ある。」
「ない。」
 画《ゑ》かきが顔をしかめて手をせはしく振つて云ひました。
「またはじまつた。まあぼくがいゝやうにするから歌をはじめよう。だんだん星も出てきた。いゝか、ぼくがうたふよ。賞品のうただよ。
 一とうしやうは 白金メタル
 二とうしやうは きんいろメタル
 三とうしやうは すゐぎんメタル
 四とうしやうは ニツケルメタル
 五とうしやうは とたんのメタル
 六とうしやうは にせがねメタル
 七とうしやうは なまりのメタル
 八とうしやうは ぶりきのメタル
 九とうしやうは マツチのメタル
 十とうしやうから百とうしやうまで
 あるやらないやらわからぬメタル。」
 柏《かしは》の木大王が機嫌を直してわははわははと笑ひました。
 柏の木どもは大王を正面に大きな環《わ》をつくりました。
 お月さまは、いまちやうど、水いろの着ものと取りかへたところでしたから、そこらは浅い水の底のやう、木のかげはうすく網になつて地に落ちました。
 画《ゑ》かきは、赤いしやつぽもゆらゆら燃えて見え、まつすぐに立つて手帳をもち鉛筆をなめました。
「さあ、早くはじめるんだ。早いのは点がいゝよ。」
 そこで小さな柏の木が、一本ひよいつと環のなかから飛びだして大王に礼をしました。
 月のあかりがぱつと青くなりました。
「おまへのうたは題はなんだ。」画かきは尤《もつと》もらしく顔をしかめて云ひました。
「馬と兎《うさ》です。」
「よし、はじめ、」画かきは手帳に書いて云ひました。
「兎《うさぎ》のみゝはなが……。」
「ちよつと待つた。」画かきはとめました。「鉛筆が折れたんだ。ちよつと削るうち待つてくれ。」
 そして画かきはじぶんの右足の靴をぬいでその中に鉛筆を削りはじめました。柏の木は、遠くからみな感心して、ひそひそ談《はな》し合ひながら見て居《を》りました。そこで大王もたうとう言ひました。
「いや、客人、ありがたう。林をきたなくせまいとの、そのおこゝろざしはじつに辱《かたじ》けない。」
 ところが画かきは平気で
「いゝえ、あとでこのけづり屑《くづ》で酢をつくりますからな。」
と返事したものですからさすがの大王も、すこし工合《ぐあひ》が悪さうに横を向き、柏の木もみな興をさまし、月のあかりもなんだか白つぽくなりました。
 ところが画かきは、削るのがすんで立ちあがり、愉快さうに、
「さあ、はじめて呉《く》れ。」と云ひました。
 柏はざわめき、月光も青くすきとほり、大王も機嫌を直してふんふんと云ひました。
 若い木は胸をはつてあたらしく歌ひました。
「うさぎのみゝはながいけど
 うまのみゝよりながくない。」
「わあ、うまいうまい。あゝはゝ、あゝはゝ。」みんなはわらつたりはやしたりしました。
「一とうしやう、白金メタル。」と画かきが手帳につけながら高く叫びました。
「ぼくのは狐《きつね》のうたです。」
 また一本の若い柏《かしは》の木がでてきました。月光はすこし緑いろになりました。
「よろしいはじめつ。」
「きつね、こんこん、きつねのこ、
 月よにしつぽが燃えだした。」
「わあ、うまいうまい。わつはゝ、わつはゝ。」
「第二とうしやう、きんいろメタル。」
「こんどはぼくやります。ぼくのは猫のうたです。」
「よろしいはじめつ。」
「やまねこ、にやあご、ごろごろ
 さとねこ、たつこ、ごろごろ。」
「わあ、うまいうまい。わつはゝ、わつはゝ。」
「第三とうしやう、水銀メタル。おい、みんな、大きいやつも出るんだよ。どうしてそんなにぐずぐずしてるんだ。」画《ゑ》かきが少し意地わるい顔つきをしました。
「わたしのはくるみの木のうたです。」
 すこし大きな柏の木がはづかしさうに出てきました。
「よろしい、みんなしづかにするんだ。」
 柏の木はうたひました。
「くるみはみどりのきんいろ、な、
 風にふかれて  すいすいすい、
 くるみはみどりの天狗《てんぐ》のあふぎ、
 風にふかれて  ばらんばらんばらん、
 くるみはみどりのきんいろ、な、
 風にふかれて  さんさんさん。」
「いゝテノールだねえ。
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング