ありときのこ
宮沢賢治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)苔《こけ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)第《だい》百二十八|聯隊《れんたい》
−−

 苔《こけ》いちめんに、霧《きり》がぽしゃぽしゃ降《ふ》って、蟻《あり》の歩哨《ほしょう》は鉄《てつ》の帽子《ぼうし》のひさしの下から、するどいひとみであたりをにらみ、青く大きな羊歯《しだ》の森の前をあちこち行ったり来たりしています。
 向《む》こうからぷるぷるぷるぷる一ぴきの蟻《あり》の兵隊《へいたい》が走って来ます。
「停《と》まれ、誰《だれ》かッ」
「第《だい》百二十八|聯隊《れんたい》の伝令《でんれい》!」
「どこへ行くか」
「第五十聯隊 聯隊|本部《ほんぶ》」
 歩哨はスナイドル式《しき》の銃剣《じゅうけん》を、向《む》こうの胸《むね》に斜《なな》めにつきつけたまま、その眼《め》の光りようや顎《あご》のかたち、それから上着《うわぎ》の袖《そで》の模様《もよう》や靴《くつ》のぐあい、いちいち詳《くわ》しく調《しら》べます。
「よし、通れ」
 伝令はいそがしく羊歯《しだ》の森のなかへは
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング