『注文の多い料理店』新刊案内
宮沢賢治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)求《もと》むる

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)少年少女|期《き》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)著者の心象[#「著者の心象」に白丸傍点]中に
−−

イーハトヴは一つの地名である。しいて、その地点を求《もと》むるならば、それは、大小クラウスたちの耕《たがや》していた、野原《のはら》や、少女アリスがたどった鏡《かがみ》の国と同じ世界《せかい》の中、テパーンタール砂漠《さばく》のはるかな北東、イヴン王国の遠い東と考えられる。
じつにこれは著者の心象[#「著者の心象」に白丸傍点]中に、このような状景《じょうけい》をもって実在《じつざい》したドリームランドとしての日本岩手県である[#「ドリームランドとしての日本岩手県である」に傍点]。
そこでは、あらゆることが可能《かのう》である。人は一瞬《いっしゅん》にして氷雲《ひょううん》の上に飛躍《ひやく》し大循環《だいじゅんかん》の風を従《したが》えて北に旅《たび》することもあれば、赤い花杯《はなさかずき》の下を行く蟻《あり》と語《かた》ることもできる。
罪《つみ》や、かなしみでさえそこでは聖《きよ》くきれいにかがやいている。
深《ふか》い椈[#「椈」に「ママ」の注記]の森や、風や影《かげ》、肉之[#「肉之」に「ママ」の注記]草や、不思議《ふしぎ》な都会《とかい》、ベーリング市まで続《つづ》く電柱《でんちゅう》の列《れつ》、それはまことにあやしくも楽しい国土である。この童話集の一列は実に作者の心象スケッチ[#「この童話集の一列は実に作者の心象スケッチ」に白丸傍点]の一部《いちぶ》である。それは少年少女|期《き》の終《おわ》りごろから、アドレッセンス中葉《ちゅうよう》に対《たい》する一つの文学としての形式《けいしき》をとっている。
この見地からその特色を数えるならば次の諸点に帰する[#「この見地からその特色を数えるならば次の諸点に帰する」に白丸傍点]。
[#ここから1字下げ、折り返して3字下げ]
一 これは正しいものの種子《しゅし》を有《ゆう》し、その美《うつく》しい発芽《はつが》を待《ま》つものである。しかもけっして既成《きせい》の疲《つか》れた宗教《しゅうきょう》や、道徳《ど
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング