ときれのおまへからの通信が
いつか汽車のなかでわたくしにとどいただけだ)
とし子 わたくしは高く呼んでみようか
※[#始め二重パーレン、1−2−54]手|凍《かげ》えだ※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
※[#始め二重パーレン、1−2−54]手凍えだ?
俊夫ゆぐ凍えるな
こなひだもボダンおれさ掛げらせだぢやい※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
俊夫といふのはどつちだらう 川村だらうか
あの青ざめた喜劇の天才「植物医師」の一役者
わたくしははね起きなければならない
※[#始め二重パーレン、1−2−54]おゝ 俊夫てどつちの俊夫※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
※[#始め二重パーレン、1−2−54]川村※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
やつぱりさうだ
月光は柏のむれをうきたたせ
かしははいちめんさらさらと鳴る
[#地付き](一九二三、六、三)
[#改ページ]
白い鳥
※[#始め二重パーレン、1−2−54]みんなサラーブレツドだ
あゝいふ馬 誰行つても押へるにいがべが※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
※[#始め二重パーレン、1−2−54]よつぽどなれたひとでないと※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
古風なくらかけやまのした
おきなぐさの冠毛がそよぎ
鮮かな青い樺の木のしたに
何匹かあつまる茶いろの馬
じつにすてきに光つてゐる
(日本絵巻のそらの群青や
天末の turquois《タコイス》 はめづらしくないが
あんな大きな心相の
光の環《くわん》は風景の中にすくない)
二疋の大きな白い鳥が
鋭くかなしく啼きかはしながら
しめつた朝の日光を飛んでゐる
それはわたくしのいもうとだ
死んだわたくしのいもうとだ
兄が来たのであんなにかなしく啼いてゐる
(それは一応はまちがひだけれども
まつたくまちがひとは言はれない)
あんなにかなしく啼きながら
朝のひかりをとんでゐる
(あさの日光ではなくて
熟してつかれたひるすぎらしい)
けれどもそれも夜どほしあるいてきたための
vague《バーグ》 な銀の錯覚なので
(ちやんと今朝あのひしげて融けた金《キン》の液体が
青い夢の北上山地からのぼつたのをわたくしは見た)
どうしてそれらの鳥は二羽
そんなにかなしくきこえるか
それはじぶんにすくふちからをうしなつたとき
わたくしのいもうとをもうしなつた
そのかなしみによるのだが
(ゆふべは柏ばやしの月あかりのなか
けさはすずらんの花のむらがりのなかで
なんべんわたくしはその名を呼び
またたれともわからない声が
人のない野原のはてからこたへてきて
わたくしを嘲笑したことか)
そのかなしみによるのだが
またほんたうにあの声もかなしいのだ
いま鳥は二羽 かゞやいて白くひるがへり
むかふの湿地 青い蘆のなかに降りる
降りようとしてまたのぼる
(日本武尊の新らしい御陵の前に
おきさきたちがうちふして嘆き
そこからたまたま千鳥が飛べば
それを尊のみたまとおもひ
蘆に足をも傷つけながら
海べをしたつて行かれたのだ)
清原がわらつて立つてゐる
(日に灼けて光つてゐるほんたうの農村のこども
その菩薩ふうのあたまの容《かたち》はガンダーラから来た)
水が光る きれいな銀の水だ
※[#始め二重パーレン、1−2−54]さああすこに水があるよ
口をすゝいでさつぱりして往かう
こんなきれいな野はらだから※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
[#地付き](一九二三、六、四)
[#改丁、ページの左右中央に]
オホーツク挽歌
[#改ページ]
青森挽歌
こんなやみよののはらのなかをゆくときは
客車のまどはみんな水族館の窓になる
(乾いたでんしんばしらの列が
せはしく遷つてゐるらしい
きしやは銀河系の玲瓏《れいろう》レンズ
巨きな水素のりんごのなかをかけてゐる)
りんごのなかをはしつてゐる
けれどもここはいつたいどこの停車|場《ば》だ
枕木を焼いてこさへた柵が立ち
(八月の よるのしじまの 寒天凝膠《アガアゼル》)
支手のあるいちれつの柱は
なつかしい陰影だけでできてゐる
黄いろなラムプがふたつ点《つ》き
せいたかくあをじろい駅長の
真鍮棒もみえなければ
じつは駅長のかげもないのだ
(その大学の昆虫学の助手は
こんな車室いつぱいの液体のなかで
油のない赤|髪《け》をもじやもじやして
かばんにもたれて睡つてゐる)
わたくしの汽車は北へ走つてゐるはずなのに
ここではみなみへかけてゐる
焼杭の柵はあちこち倒れ
はるかに黄いろの地平線
それはビーアの澱《おり》をよどませ
あやしいよるの 陽炎と
さびしい心意の明滅にまぎれ
水いろ川の水いろ駅
(おそろしいあの水いろの空虚なのだ)
汽車の逆行は希求《ききう》の同時な相反性
こんなさびしい幻想から
わたくしははやく浮びあがらなければならない
そこらは青い孔雀のはねでいつぱい
真鍮の睡さうな脂肪酸にみち
車室の五つの電燈は
いよいよつめたく液化され
(考へださなければならないことを
わたくしはいたみやつかれから
なるべくおもひださうとしない)
今日のひるすぎなら
けはしく光る雲のしたで
まつたくおれたちはあの重い赤いポムプを
ばかのやうに引つぱつたりついたりした
おれはその黄いろな服を着た隊長だ
だから睡いのはしかたない
(おゝおまへ《オー ヅウ》 せはしいみちづれよ《アイリーガー ゲゼルレ》
どうかここから急いで去らないでくれ《アイレドツホ ニヒト フオン デヤ ステルレ》
※[#始め二重パーレン、1−2−54]尋常一年生 ドイツの尋常一年生※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
いきなりそんな悪い叫びを
投げつけるのはいつたいたれだ
けれども尋常一年生だ
夜中を過ぎたいまごろに
こんなにぱつちり眼をあくのは
ドイツの尋常一年生だ)
あいつはこんなさびしい停車場を
たつたひとりで通つていつたらうか
どこへ行くともわからないその方向を
どの種類の世界へはひるともしれないそのみちを
たつたひとりでさびしくあるいて行つたらうか
(草や沼やです
一本の木もです)
※[#始め二重パーレン、1−2−54]ギルちやんまつさをになつてすわつてゐたよ※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
※[#始め二重パーレン、1−2−54]こおんなにして眼は大きくあいてたけど
ぼくたちのことはまるでみえないやうだつたよ※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
※[#始め二重パーレン、1−2−54]ナーガラがね 眼をじつとこんなに赤くして
だんだん環《わ》をちひさくしたよ こんなに※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
※[#始め二重パーレン、1−2−54]し 環をお切り そら 手を出して※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
※[#始め二重パーレン、1−2−54]ギルちやん青くてすきとほるやうだつたよ※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
※[#始め二重パーレン、1−2−54]鳥がね たくさんたねまきのときのやうに
ばあつと空を通つたの
でもギルちやんだまつてゐたよ※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
※[#始め二重パーレン、1−2−54]お日さまあんまり変に飴いろだつたわねえ※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
※[#始め二重パーレン、1−2−54]ギルちやんちつともぼくたちのことみないんだもの
ぼくほんたうにつらかつた※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
※[#始め二重パーレン、1−2−54]さつきおもだかのとこであんまりはしやいでたねえ※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
※[#始め二重パーレン、1−2−54]どうしてギルちやんぼくたちのことみなかつたらう
忘れたらうかあんなにいつしよにあそんだのに※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
かんがへださなければならないことは
どうしてもかんがへださなければならない
とし子はみんなが死ぬとなづける
そのやりかたを通つて行き
それからさきどこへ行つたかわからない
それはおれたちの空間の方向ではかられない
感ぜられない方向を感じようとするときは
たれだつてみんなぐるぐるする
※[#始め二重パーレン、1−2−54]耳ごうど鳴つてさつぱり聞けなぐなつたんちやい※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
さう甘えるやうに言つてから
たしかにあいつはじぶんのまはりの
眼にははつきりみえてゐる
なつかしいひとたちの声をきかなかつた
にはかに呼吸がとまり脈がうたなくなり
それからわたくしがはしつて行つたとき
あのきれいな眼が
なにかを索めるやうに空しくうごいてゐた
それはもうわたくしたちの空間を二度と見なかつた
それからあとであいつはなにを感じたらう
それはまだおれたちの世界の幻視をみ
おれたちのせかいの幻聴をきいたらう
わたくしがその耳もとで
遠いところから声をとつてきて
そらや愛やりんごや風 すべての勢力のたのしい根源
万象同帰のそのいみじい生物の名を
ちからいつぱいちからいつぱい叫んだとき
あいつは二へんうなづくやうに息をした
白い尖つたあごや頬がゆすれて
ちひさいときよくおどけたときにしたやうな
あんな偶然な顔つきにみえた
けれどもたしかにうなづいた
※[#始め二重パーレン、1−2−54]ヘツケル博士!
わたくしがそのありがたい証明の
任にあたつてもよろしうございます※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
仮睡硅酸《かすゐけいさん》の雲のなかから
凍らすやうなあんな卑怯な叫び声は……
(宗谷海峡を越える晩は
わたくしは夜どほし甲板に立ち
あたまは具へなく陰湿の霧をかぶり
からだはけがれたねがひにみたし
そしてわたくしはほんたうに挑戦しよう)
たしかにあのときはうなづいたのだ
そしてあんなにつぎのあさまで
胸がほとつてゐたくらゐだから
わたくしたちが死んだといつて泣いたあと
とし子はまだまだこの世かいのからだを感じ
ねつやいたみをはなれたほのかなねむりのなかで
ここでみるやうなゆめをみてゐたかもしれない
そしてわたくしはそれらのしづかな夢幻が
つぎのせかいへつゞくため
明るいいゝ匂のするものだつたことを
どんなにねがふかわからない
ほんたうにその夢の中のひとくさりは
かん護とかなしみとにつかれて睡つてゐた
おしげ子たちのあけがたのなかに
ぼんやりとしてはひつてきた
※[#始め二重パーレン、1−2−54]黄いろな花こ おらもとるべがな※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
たしかにとし子はあのあけがたは
まだこの世かいのゆめのなかにゐて
落葉の風につみかさねられた
野はらをひとりあるきながら
ほかのひとのことのやうにつぶやいてゐたのだ
そしてそのままさびしい林のなかの
いつぴきの鳥になつただらうか
I'estudiantina を風にききながら
水のながれる暗いはやしのなかを
かなしくうたつて飛んで行つたらうか
やがてはそこに小さなプロペラのやうに
音をたてて飛んできたあたらしいともだちと
無心のとりのうたをうたひながら
たよりなくさまよつて行つたらうか
わたくしはどうしてもさう思はない
なぜ通信が許されないのか
許されてゐる そして私のうけとつた通信は
母が夏のかん病のよるにゆめみたとおなじだ
どうしてわたくしはさうなのをさうと思はないのだらう
それらひとのせかいのゆめはうすれ
あかつきの薔薇いろをそらにかんじ
あたらしくさはやかな感官をかんじ
日光のなかのけむりのやうな羅《うすもの》をかんじ
かがやいてほのかにわら
前へ
次へ
全12ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング