はち空の模様がちがつてゐる
そして今度は月が蹇《ちぢ》まる
[#地付き](一九二二、九、一八)
[#改ページ]
(犬、マサニエロ等)
犬
なぜ吠えるのだ 二疋とも
吠えてこつちへかけてくる
(夜明けのひのきは心象のそら)
頭を下げることは犬の常套《じやうたう》だ
尾をふることはこはくない
それだのに
なぜさう本気に吠えるのだ
その薄明《はくめい》の二疋の犬
一ぴきは灰色錫
一ぴきの尾は茶の草穂
うしろへまはつてうなつてゐる
わたくしの歩きかたは不正でない
それは犬の中の狼のキメラがこはいのと
もひとつはさしつかへないため
犬は薄明に溶解する
うなりの尖端にはエレキもある
いつもあるくのになぜ吠えるのだ
ちやんと顔を見せてやれ
ちやんと顔を見せてやれと
誰かとならんであるきながら
犬が吠えたときに云ひたい
帽子があんまり大きくて
おまけに下を向いてあるいてきたので
吠え出したのだ
[#地付き](一九二二、九、二七)
[#改ページ]
マサニエロ
城のすすきの波の上には
伊太利亜製の空間がある
そこで烏の群が踊る
白雲母《しろうんも》のくもの幾きれ
(濠と橄欖天鵞絨《かんらんびろうど》 杉)
ぐみの木かそんなにひかつてゆするもの
七つの銀のすすきの穂
(お城の下の桐畑でも ゆれてゐるゆれてゐる 桐が)
赤い蓼《たで》の花もうごく
すゞめ すゞめ
ゆつくり杉に飛んで稲にはひる
そこはどての陰で気流もないので
そんなにゆつくり飛べるのだ
(なんだか風と悲しさのために胸がつまる)
ひとの名前をなんべんも
風のなかで繰り返してさしつかへないか
(もうみんな鍬や縄をもち
崖をおりてきていゝころだ)
いまは鳥のないしづかなそらに
またからすが横からはひる
屋根は矩形で傾斜白くひかり
こどもがふたりかけて行く
羽織をかざしてかける日本の子供ら
こんどは茶いろの雀どもの抛物線
金属製の桑のこつちを
もひとりこどもがゆつくり行く
蘆の穂は赤い赤い
(ロシヤだよ チエホフだよ)
はこやなぎ しつかりゆれろゆれろ
(ロシヤだよ ロシヤだよ)
烏がもいちど飛びあがる
稀硫酸の中の亜鉛屑は烏のむれ
お城の上のそらはこんどは支那のそら
烏三疋杉をすべり
四疋になつて旋転する
[#地付き](一九二二、一〇、一〇)
[#改ページ]
栗鼠と色鉛筆
樺の向ふで日はけむる
つめたい露でレールはすべる
靴革の料理のためにレールはすべる
朝のレールを栗鼠は横切る
横切るとしてたちどまる
尾は der Herbst
日はまつしろにけむりだし
栗鼠は走りだす
水そばの苹果緑《アツプルグリン》と石竹《ピンク》
たれか三角やまの草を刈つた
ずゐぶんうまくきれいに刈つた
緑いろのサラアブレツド
日は白金をくすぼらし
一れつ黒い杉の槍
その早池峰《はやちね》と薬師岳との雲環《うんくわん》は
古い壁画のきららから
再生してきて浮きだしたのだ
色鉛筆がほしいつて
ステツドラアのみじかいペンか
ステツドラアのならいいんだが
来月にしてもらひたいな
まああの山と上の雲との模様を見ろ
よく熟してゐてうまいから
[#地付き](一九二二、一〇、一五)
[#改丁、ページの左右中央に]
無声慟哭
[#改ページ]
永訣の朝
けふのうちに
とほくへいつてしまふわたくしのいもうとよ
みぞれがふつておもてはへんにあかるいのだ
(あめゆじゆとてちてけんじや)*
うすあかくいつそう陰惨《いんざん》な雲から
みぞれはびちよびちよふつてくる
(あめゆじゆとてちてけんじや)
青い蓴菜《じゆんさい》のもやうのついた
これらふたつのかけた陶椀《たうわん》に
おまへがたべるあめゆきをとらうとして
わたくしはまがつたてつぱうだまのやうに
このくらいみぞれのなかに飛びだした
(あめゆじゆとてちてけんじや)
蒼鉛《さうえん》いろの暗い雲から
みぞれはびちよびちよ沈んでくる
ああとし子
死ぬといふいまごろになつて
わたくしをいつしやうあかるくするために
こんなさつぱりした雪のひとわんを
おまへはわたくしにたのんだのだ
ありがたうわたくしのけなげないもうとよ
わたくしもまつすぐにすすんでいくから
(あめゆじゆとてちてけんじや)
はげしいはげしい熱やあへぎのあひだから
おまへはわたくしにたのんだのだ
銀河や太陽 気圏などとよばれたせかいの
そらからおちた雪のさいごのひとわんを……
……ふたきれのみかげせきざいに
みぞれはさびしくたまつてゐる
わたくしはそのうへにあぶなくたち
雪と水とのまつしろな二相系《にさうけい》をたもち
すきとほるつめたい雫にみちた
このつややかな松のえだから
わたくしのやさしいいもうとの
さいごのたべものをもらつていかう
わたしたちがいつしよにそだつてきたあひだ
みなれたちやわんのこの藍のもやうにも
もうけふおまへはわかれてしまふ
(Ora Orade Shitori egumo)*
ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ
あああのとざされた病室の
くらいびやうぶやかやのなかに
やさしくあをじろく燃えてゐる
わたくしのけなげないもうとよ
この雪はどこをえらばうにも
あんまりどこもまつしろなのだ
あんなおそろしいみだれたそらから
このうつくしい雪がきたのだ
(うまれでくるたて*
こんどはこたにわりやのごとばかりで
くるしまなあよにうまれてくる)
おまへがたべるこのふたわんのゆきに
わたくしはいまこころからいのる
どうかこれが天上のアイスクリームになつて
おまへとみんなとに聖い資糧をもたらすやうに
わたくしのすべてのさいはひをかけてねがふ
[#地付き]※[#始め二重パーレン、1−2−54]一九二二、一一、二七※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
[#改ページ]
松の針
さつきのみぞれをとつてきた
あのきれいな松のえだだよ
おお おまへはまるでとびつくやうに
そのみどりの葉にあつい頬をあてる
そんな植物性の青い針のなかに
はげしく頬を刺させることは
むさぼるやうにさへすることは
どんなにわたくしたちをおどろかすことか
そんなにまでもおまへは林へ行きたかつたのだ
おまへがあんなにねつに燃され
あせやいたみでもだえてゐるとき
わたくしは日のてるとこでたのしくはたらいたり
ほかのひとのことをかんがへながら森をあるいてゐた
※[#始め二重パーレン、1−2−54]ああいい さつぱりした*
まるで林のながさ来たよだ※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
鳥のやうに栗鼠《りす》のやうに
おまへは林をしたつてゐた
どんなにわたくしがうらやましかつたらう
ああけふのうちにとほくへさらうとするいもうとよ
ほんたうにおまへはひとりでいかうとするか
わたくしにいつしよに行けとたのんでくれ
泣いてわたくしにさう言つてくれ
おまへの頬の けれども
なんといふけふのうつくしさよ
わたくしは緑のかやのうへにも
この新鮮な松のえだをおかう
いまに雫もおちるだらうし
そら
さはやかな
terpentine 《ターペンテイン》の匂もするだらう
[#地付き]※[#始め二重パーレン、1−2−54]一九二二、一一、二七※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
[#改ページ]
無声慟哭
こんなにみんなにみまもられながら
おまへはまだここでくるしまなければならないか
ああ巨きな信のちからからことさらにはなれ
また純粋やちひさな徳性のかずをうしなひ
わたくしが青ぐらい修羅をあるいてゐるとき
おまへはじぶんにさだめられたみちを
ひとりさびしく往かうとするか
信仰を一つにするたつたひとりのみちづれのわたくしが
あかるくつめたい精進《しやうじん》のみちからかなしくつかれてゐて
毒草や蛍光菌のくらい野原をただよふとき
おまへはひとりどこへ行かうとするのだ
(おら おかないふうしてらべ)*
何といふあきらめたやうな悲痛なわらひやうをしながら
またわたくしのどんなちひさな表情も
けつして見遁さないやうにしながら
おまへはけなげに母に訊《き》くのだ
(うんにや ずゐぶん立派だぢやい
けふはほんとに立派だぢやい)
ほんたうにさうだ
髪だつていつそうくろいし
まるでこどもの苹果の頬だ
どうかきれいな頬をして
あたらしく天にうまれてくれ
※[#始め二重パーレン、1−2−54]それでもからだくさえがべ?※[#終わり二重パーレン、1−2−55]*
※[#始め二重パーレン、1−2−54]うんにや いつかう※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
ほんたうにそんなことはない
かへつてここはなつののはらの
ちひさな白い花の匂でいつぱいだから
ただわたくしはそれをいま言へないのだ
(わたくしは修羅をあるいてゐるのだから)
わたくしのかなしさうな眼をしてゐるのは
わたくしのふたつのこころをみつめてゐるためだ
ああそんなに
かなしく眼をそらしてはいけない
[#地付き]※[#始め二重パーレン、1−2−54]一九二二、一一、二七※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
[#ここから10字下げ]
註
*あめゆきとつてきてください
*あたしはあたしでひとりいきます
*またひとにうまれてくるときは
こんなにじぶんのことばかりで
くるしまないやうにうまれてきます
*ああいい さつぱりした
まるではやしのなかにきたやうだ
*あたしこはいふうをしてるでせう
*それでもわるいにほひでせう
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
風林
(かしはのなかには鳥の巣がない
あんまりがさがさ鳴るためだ)
ここは艸があんまり粗《あら》く
とほいそらから空気をすひ
おもひきり倒れるにてきしない
そこに水いろによこたはり
一列生徒らがやすんでゐる
(かげはよると亜鉛とから合成される)
それをうしろに
わたくしはこの草にからだを投げる
月はいましだいに銀のアトムをうしなひ
かしははせなかをくろくかがめる
柳沢《やなぎさは》の杉はコロイドよりもなつかしく
ばうずの沼森《ぬまもり》のむかふには
騎兵聯隊の灯も澱んでゐる
※[#始め二重パーレン、1−2−54]ああおらはあど死んでもい※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
※[#始め二重パーレン、1−2−54]おらも死んでもい※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
(それはしよんぼりたつてゐる宮沢か
さうでなければ小田島国友
向ふの柏木立のうしろの闇が
きらきらつといま顫へたのは
Egmont Overture にちがひない
たれがそんなことを云つたかは
わたくしはむしろかんがへないでいい)
※[#始め二重パーレン、1−2−54]伝さん しやつつ何枚 三枚着たの※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
せいの高くひとのいい佐藤伝四郎は
月光の反照のにぶいたそがれのなかに
しやつのぼたんをはめながら
きつと口をまげてわらつてゐる
降つてくるものはよるの微塵や風のかけら
よこに鉛の針になつてながれるものは月光のにぶ
※[#始め二重パーレン、1−2−54]ほお おら……※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
言ひかけてなぜ堀田はやめるのか
おしまひの声もさびしく反響してゐるし
さういふことはいへばいい
(言はないなら手帳へ書くのだ)
とし子とし子
野原へ来れば
また風の中に立てば
きつとおまへをおもひだす
おまへはその巨きな木星のうへに居るのか
鋼青壮麗のそらのむかふ
(ああけれどもそのどこかも知れない空間で
光の紐やオーケストラがほんたうにあるのか
…………此処《こご》あ日《ひ》あ永《な》あがくて
一日《いちにぢ》のうちの何時《いづ》だがもわがらないで……
ただひ
前へ
次へ
全12ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング