ることは
慈雲尊者《じうんそんじや》にしたがへば
不貪慾戒《ふとんよくかい》のすがたです
   (ちらけろちらけろ 四十雀《しじふから》
    そのときの高等遊民は
    いましつかりした執政官だ)
ことことと寂しさを噴く暗い山に
防火線のひらめく灰いろなども
慈雲尊者にしたがへば
不貪慾戒のすがたです
[#地付き](一九二三、八、二八)
[#改ページ]

  雲とはんのき


雲は羊毛とちぢれ
黒緑|赤楊《はん》のモザイツク
またなかぞらには氷片の雲がうかび
すすきはきらつと光つて過ぎる
  ※[#始め二重パーレン、1−2−54]北ぞらのちぢれ羊から
   おれの崇敬は照り返され
   天の海と窓の日おほひ
   おれの崇敬は照り返され※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
沼はきれいに鉋をかけられ
朧ろな秋の水ゾルと
つめたくぬるぬるした蓴《じゆん》菜とから組成され
ゆふべ一晩の雨でできた
陶庵だか東庵だかの蒔絵の
精製された水銀の川です
アマルガムにさへならなかつたら
銀の水車でもまはしていい
無細工な銀の水車でもまはしていい
   (赤紙をはられた火薬車だ
    あたまの奥ではもうまつ白に爆発してゐる)
無細工の銀の水車でもまはすがいい
カフカズ風に帽子を折つてかぶるもの
感官のさびしい盈虚のなかで
貨物車輪の裏の秋の明るさ
  (ひのきのひらめく六月に
   おまへが刻んだその線は
   やがてどんな重荷になつて
   おまへに男らしい償ひを強ひるかわからない)
 手宮文字です 手宮文字です
こんなにそらがくもつて来て
山も大へん尖つて青くくらくなり
豆畑だつてほんたうにかなしいのに
わづかにその山稜と雲との間には
あやしい光の微塵にみちた

幻惑の天がのぞき
またそのなかにはかがやきまばゆい積雲の一列が
こころも遠くならんでゐる
これら葬送行進曲の層雲の底
鳥もわたらない清澄《せいとう》な空間を
わたくしはたつたひとり
つぎからつぎと冷たいあやしい幻想を抱きながら
一梃のかなづちを持つて
南の方へ石灰岩のいい層を
さがしに行かなければなりません
[#地付き](一九二三、八、三一)
[#改ページ]

  宗教風の恋


がさがさした稲もやさしい油緑《ゆりよく》に熟し
西ならあんな暗い立派な霧でいつぱい
草穂はいちめん風で波立つてゐるのに
可哀さうな
前へ 次へ
全56ページ中48ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング