ぎる細流
それはツンドラを截り
(光るのは電しんばしらの碍子)
夕陽にすかし出されると
その緑金の草の葉に
ごく精巧ないちいちの葉脈
(樺の微動のうつくしさ)
黒い木柵も設けられて
やなぎらんの光の点綴
(こゝいらの樺の木は
焼けた野原から生えたので
みんな大乗風の考をもつてゐる)
にせものの大乗居士どもをみんな灼け
太陽もすこし青ざめて
山脈の縮れた白い雲の上にかかり
列車の窓の稜のひととこが
プリズムになつて日光を反射し
草地に投げられたスペクトル
(雲はさつきからゆつくり流れてゐる)
日さへまもなくかくされる
かくされる前には感応により
かくされた後には威神力により
まばゆい白金環《はくきんくわん》ができるのだ
(ナモサダルマプフンダリカサスートラ)
たしかに日はいま羊毛の雲にはひらうとして
サガレンの八月のすきとほつた空気を
やうやく葡萄の果汁《マスト》のやうに
またフレツプスのやうに甘くはつかうさせるのだ
そのためにえぞにふの花が一そう明るく見え
松毛虫に食はれて枯れたその大きな山に
桃いろな日光もそそぎ
すべて天上技師 Nature 氏の
ごく斬新な設計だ
山の襞《ひだ》のひとつのかげは
緑青のゴーシユ四辺形
そのいみじい玲瓏《トランスリユーセント》のなかに
からすが飛ぶと見えるのは
一本のごくせいの高いとどまつの
風に削り残された黒い梢だ
(ナモサダルマプフンダリカサスートラ)
結晶片岩山地では
燃えあがる雲の銅粉
(向ふが燃えればもえるほど[#底本では行末に「)」]
ここらの樺ややなぎは暗くなる)
こんなすてきな瑪瑙の天蓋《キヤノピー》
その下ではぼろぼろの火雲が燃えて
一きれはもう錬金の過程を了へ
いまにも結婚しさうにみえる
(濁つてしづまる天の青らむ一かけら)
いちめんいちめん海蒼のチモシイ
めぐるものは神経質の色丹松《ラーチ》
またえぞにふと桃花心木《マホガニー》の柵
こんなに青い白樺の間に
鉋をかけた立派なうちをたてたので
これはおれのうちだぞと
その顔の赤い愉快な百姓が
井上と少しびつこに大きく壁に書いたのだ
[#地付き](一九二三、八、四)
[#改ページ]
鈴谷平原
蜂が一ぴき飛んで行く
琥珀細工の春の器械
蒼い眼をしたすがるです
(私のとこへあらはれたその蜂は
ちや
前へ
次へ
全56ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング