くらかけの雪


たよりになるのは
くらかけつづきの雪ばかり
野はらもはやしも
ぽしやぽしやしたり黝《くす》んだりして
すこしもあてにならないので
ほんたうにそんな酵母《かうぼ》のふうの
朧《おぼ》ろなふぶきですけれども
ほのかなのぞみを送るのは
くらかけ山の雪ばかり
  (ひとつの古風《こふう》な信仰です)
[#地付き](一九二二、一、六)
[#改ページ]

  日輪と太市


日は今日は小さな天の銀盤で
雲がその面《めん》を
どんどん侵してかけてゐる
吹雪《フキ》も光りだしたので
太市は毛布《けつと》の赤いズボンをはいた
[#地付き](一九二二、一、九)
[#改ページ]

  丘の眩惑


ひとかけづつきれいにひかりながら
そらから雪はしづんでくる
電《でん》しんばしらの影の藍※[#「(靜−爭)+定」、第4水準2−91−94]《インデイゴ》や
ぎらぎらの丘の照りかへし

  あすこの農夫の合羽《かつぱ》のはじが
  どこかの風に鋭く截りとられて来たことは
  一千八百十年|代《だい》の
  佐野喜の木版に相当する

野はらのはてはシベリヤの天|末《まつ》
土耳古|玉製玲瓏《ぎよくせいれいろう》のつぎ目も光り
    (お日さまは
     そらの遠くで白い火を
     どしどしお焚きなさいます)

笹の雪が
燃え落ちる 燃え落ちる
[#地付き](一九二二、一、一二)
[#改ページ]

  カーバイト倉庫


まちなみのなつかしい灯とおもつて
いそいでわたくしは雪と蛇紋岩《サーベンタイン》との
山峡《さんけふ》をでてきましたのに
これはカーバイト倉庫の軒
すきとほつてつめたい電燈です
  (薄明《はくめい》どきのみぞれにぬれたのだから
   巻烟草に一本火をつけるがいい)
これらなつかしさの擦過は
寒さからだけ来たのでなく
またさびしいためからだけでもない
[#地付き](一九二二、一、一二)
[#改ページ]

  コバルト山地


コバルト山地《さんち》の氷霧《ひようむ》のなかで
あやしい朝の火が燃えてゐます
毛無森《けなしのもり》のきり跡あたりの見当《けんたう》です
たしかにせいしんてきの白い火が
水より強くどしどしどしどし燃えてゐます
[#地付き](一九二二、一、二二)
[#改ページ]

  ぬすびと


青じろい骸骨星座のよあけがた
凍えた泥の乱《らん》反
前へ 次へ
全56ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング