竜宮の犬
宮原晃一郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)或《ある》田舎に
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)その時|鷹《たか》に
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)めい/\
−−
或《ある》田舎に貧乏な爺《ぢい》さんと、婆《ばあ》さんとが二人きりで暮してをりました。耕す畑も田もないから、仕方なく爺さんは楊枝《やうじ》、歯磨《はみが》き、洗粉《あらひこ》などを行商して、いくらかのお銭《あし》を取り、婆さんは他人の洗濯《せんたく》や針仕事を頼まれて、さびしい暮しをつゞけてをりました。
すると或年の秋も末になり、紅葉《もみぢ》が綺麗《きれい》に色づき、柿《かき》の実があかく熟《う》れて、風の寒い夕方、爺さんが商売から帰り途《みち》に、多勢の人が集まつて、何やら声高に罵《ののし》り騒いでをりますから、何だらうかと一寸《ちよつと》覗《のぞ》いてみますと、一羽の年寄つた牝鶴《めづる》が、すつかり羽をいためて其処《そこ》に降りてゐるのでした。集つた人達《ひとたち》はその鶴を捕つてやらうとしましたが、皆《みんな》めい/\自分こそは真先《まつさき》に見付けたのだから、自分が捕るのが当然だと言ひ張つて、果《はて》しがつかず、ガヤ/\と騒いでをるのでした。爺さんは慈悲心の深い人でしたから、これを見ると可哀《かはい》さうで堪《たま》らなくなりました。そこで爺さんは人混みを押分けて前に出て申しました――
「マア/\皆さん、ちよつと私《わたし》のいふことを聞いて下さい。一体鶴は千年の齢《よはひ》をもつといふものですから、この鶴は未《ま》だ/\永く生きのびることが出来ます。それだのに、あなたがたがこれを捕り、殺して喰《た》べたところで、たゞ一時おいしいと思ふだけで、何にもなりません。又これを他人に売つたところが大した金にもなりません。そして買つた人は矢張りそれを殺して喰べるでせう。そんな殺生をするよりか、これを助けて、逃がしてやつた方が、立派な功徳になります。どうぞこの鶴は私に売つて下さい。私はたんとお金も持つてはゐませんけれど、今日の売り溜《だ》めを皆《みんな》あげますから、それを、あなたがた、この鶴を見付けた人達の間で分けて、鶴は私に下さい。若《も》し又それでもお銭《あし》が足りないなら明日《あした
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮原 晃一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング