やぶ》にあわてゝ隠れました。
「おやツ! 変だぞ!」
 今太郎君はすぐさう感じました。それは大きな魚、たとへば、恐しい鱶《ふか》などがあらはれたときには、こんな沢山の魚が騒いで、逃げ隠れするものだといつもお父さんや年取つた潜水夫などに聞いてゐたからです。
「やあ大変だ!」
 今太郎君の考は当りました。
 自分の前方五、六メートルばかりの処に、頭の丸く突出て、胸の辺に口のついてゐる恐しく大きな鱶が、その小さな凄《すご》い目で今太郎君の方をじつと睨《にら》めてゐました。
「あツ鱶だ、鱶だ!」と、思はず大声をあげました、しかし、海の底にひとりゐて、潜水|兜《かぶと》をかぶつてゐるのですから、誰《だれ》に聞える筈《はず》もなく、只《ただ》自分の耳ががん/\鳴つただけです。
 今太郎君は、我知らず、走つて逃げようとしました。けれども、それは無益だといふことをすぐ感づきました。といふのは、こちらは厚い潜水服を着、重い鉛底の靴をはいた上に、長い通気管と、生命《いのち》綱を曳《ひ》いてゐて、大へん自由が妨げられてゐますから、下手に走つたりなぞすると、管が切れたり、綱が何かにからみついたりして、却《かへ
前へ 次へ
全16ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮原 晃一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング