拾うた冠
宮原晃一郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)丁度《ちやうど》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)又|他《ほか》のところを

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)とう/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 みなさん神社の神官がお祭の時などにかぶつてゐる帽子をご存じでせう。又あれが冠といふものであることもご存じでせう。あの冠は位によつて種類があります。丁度《ちやうど》金筋の何本はひつた帽子は大将で、何本のは中将であると今軍人の帽子で官の位がわかるのと同じことです。
 昔、天皇陛下がまだ京都におすまひなされたときのことです。或時《あるとき》、京都に火事がありました。その日はあひにく風が強いのでちよつとのうちに市中に拡《ひろ》がりまして、誠に恐れ多いことですが天皇陛下のおいで遊ばす宮城にも、とう/\火が燃えつきました。宮城の人達《ひとたち》は天皇陛下や、皇后陛下や、皇太子、皇子、皇女殿下などを、それ/″\、危くない場所におつれ申すことになりました。けれどもご存じのとほり、あの百人一首の
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮原 晃一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング