子良の昇天
宮原晃一郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)三保松原《みほのまつばら》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|時《とき》

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)青い/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

    一

 むかし三保松原《みほのまつばら》に伯良《はくりやう》といふ漁夫《れふし》がゐました。松原によく天人が遊びに降りてくるのを見て、或日《あるひ》その一人の天《あめ》の羽衣を脱いであつたのをそつと隠しました。天人は天に上る飛行機の用をする羽衣をとられて、仕方なく、地上に止《とど》まつて伯良のおかみさんになりました。此《この》天人が生んだ子は男で子良《しりやう》といふ名でした。
 天人は天に住まうものですから、此《この》地上にゐては外国に来てゐるやうなものでさつぱり面白くありません。間がな隙《すき》がな外に出ては空を眺《なが》めて、嘆いてをります。
「あゝ羽衣があつたら、あの雲の上、あの青い/\空の奥の御殿へ行かれるものを、伯良さんは何処《どこ》に隠したか知ら。」
 伯
次へ
全9ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮原 晃一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング