やないか? だから私はお前を嘘つきといふのだ。」
「あゝさうだつたか?」と、子の鶉は面目なさゝうに頭を下げました。
「まつたく、そんなことは少しも知らなかつた。みそさゞい君、私《わたし》が悪かつた。どうぞ、ゆるしてくれたまへ。私はこれから、王様のお城へ行つて、その疱瘡の神をみごと追ひ払つて、王様のお寿命を、のばすやうにするから……。」
子の鶉はさういふが早いか、すぐ、まつしぐらにお城へ飛んで丁度王様がねておいでなさる御座敷のお庭の木にとまりました。
なるほど、菊石面《あばたづら》の赤いきたない疱瘡の神が、まるで大きな章魚《たこ》のやうに王様のお体に、ぴつたりと吸ひ付いてをります。それを見ると、子の鶉は、おのれ太い奴《やつ》と、すつかり怒つて、いきなり、大きな声で、
「チックヮラケー/\。」と鳴きました。
「おや鶉が来た。あの鶉が来た。」
王様は重いお頭《つむ》を枕《まくら》の上にもたげ、疱瘡の神は醜い顔を王様のお体から離してこの歌をきゝました。
「チックヮラケー/\。」
鶉の声がます/\冴《さ》えると疱瘡の神は汐《しほ》が退《ひ》いて行くやうに、王様からぢり/\と退いて行きます。それと一緒に王様のお顔には、日がさしてくるやうに血の気が紅々《あかあか》とさして来ます。
「チックヮラケー/\。」
勢のよい、しかも美しい鶉の声にとう/\疱瘡の神は烈《はげ》しい風に吹きとばされる雲のやうに追ひのけられ、王様の御気色《みけしき》はうららかに晴れた蒼空《あをぞら》のやうに美しくなりました。
三
するとまたしばらくお城に子の鶉《うづら》が見えません。王様は、どうしたのだらうか、ひよつとしたら鳥さしにでも捕まつてしまつたのだらうか、さうと思ひ付いたら、早く国中におふれを出して鶉を一さい捕ることはならんと人民に言ひつけて置く筈《はず》だつた、もう今からでは遅いだらう、困つたことをしたわい、と心配しておいでなさいました。
大臣は王様の御心配を見て、もしやそのために又病気にでも、おかゝりになつては大変だと思つて、人を鶉のゐる野原へ遣はして、捜さしましたけれど、ちつとも行衛《ゆくゑ》が分りませんで弱つてをりますところへ、或日《あるひ》鶉がひよつこりとお庭の樹《き》に飛んでまゐりました。そしてお縁先まで近寄りまして、
「チックヮラケー。」と謡《うた》ひました。けれ
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮原 晃一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング