熊捕り競争
宮原晃一郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)少し前頃《まへごろ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)北海道|有珠《うす》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)おやつ[#「おやつ」に傍点]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ふさ/\と
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一
御維新の少し前頃《まへごろ》、北海道|有珠《うす》のアイヌ部落《コタン》にキクッタとチャラピタといふ二人の少年がゐました。キクッタは十七で、チャラピタは一つ下の十六でした。小さなときから、大へん仲好《なかよ》しで、遊ぶにも魚をとるにも、また罠《わな》をかけに行くにも、いつも一しよでした。ところが、その年になつて、二人が今までのやうに睦《むつま》じくやつていけないことが起りました。それはアイヌが一ばん手柄にする熊捕《くまと》りの競争を二人が始めたからです。特に本年は
「部落《コタン》で、十五歳から十八歳までの少年で、一ばん早く、一ばん大きな熊をとつたもの、または一番沢山の数をとつた者には会所《くわいじよ》のお役人からりつぱな鉄砲を一|挺《てう》下さる。そして部落《コタン》ではその人をやがて酋長《しゆうちやう》の候補者にしよう」
さういふ懸賞の附《つ》いた課題が出てゐましたから、みんなが勇んだのですがじつさいそれに応ずる力のあるのは、キクッタとチャラピタとだけよりなかつたので、自然、二人の間の競争となつてしまひました。
「おれが勝つてみせるぞ!」
「なアに、優勝はおれのものだ」
二
そこで、キクッタは、ある日、お父さんのモコッチャルの銃を借りて、ベンベの森を熊《くま》をさがして、歩き廻《まは》つてゐました。
時は秋の半ばでした。赤く、紫に、黄《きいろ》に、樺《かば》色に、まるで花のやうにいろいろの紅葉が青い松や樅《もみ》と入りまじつた、その美しさといつたらありません。しかし、それよりもつと、このアイヌの少年の目をひきつけたのは、青いコクワと、濃紫《こむらさき》の山葡萄《やまぶどう》の実が、玉をつらねたやうに、ふさ/\と生《な》つて、おいで/\をしてゐることでした。
これはキクッタのやうなアイヌの少年には結構なおやつ[#「おやつ」に傍点]であるばかりか、また熊にとつても、大好物です。だから、コクワや山葡萄が沢山生つてゐるところには、きつと熊が来るものです。果して熊の糞《ふん》をキクッタは見付けました。
「やア、親父《おやぢ》(熊のこと)がゐるぞ!」
キクッタは銃を肩から下ろし、注意ぶかくそこらをあらためました。糞はごく新らしく、あたりの草はふみにぢられて、大きなお盆のやうな熊の足あとがいつぱいついてゐました。
「よし、〆《しめ》た。おれが勝ちだ。この熊をおれがとつてやる!」
キクッタは胸をどき/\させながら、そろ/\と、なほも足あとをつけて行きました。
と、たちまち、右手の藪《やぶ》がガサ/\と音がしたので、急いで銃を取り直すひまもなく、いきなり目の前に、牡牛《をうし》のやうな大きな羆《ひぐま》があらはれ、後ろ脚でスクッと立上がり、まつかな口に、氷のやうな牙《きば》をあらはし、ウオーッと吼えました。
「畜生!」
キクッタはその心臓を狙つて、引金をひきました。
「ドーン」
鋭い銃声が森に反響しました。射術にかけては、少年の間は勿論大人のアイヌの間にも有名なキクッタですから、大熊はその場に地響きさして、ぶつ仆《たふ》れた――はずですが、不幸、ガチッと音がして、不発でした。さア大へん。もう弾丸《たま》をこめ直すひまもありませんから、いきなり銃を逆手《さかて》に持ち直し、とびかゝつて来ようとする大熊の頭を力まかせになぐりつけましたが、岩のやうなその頭は、銃の台尻《だいじり》の一打ぐらゐは平気です。大熊はいよ/\怒つて、キクッタにとびついて来ましたから、キクッタはひらりと身をかはして、やりすごし、そばの立木の下枝へ手をかけるが早いか、すら/\と、まるで猿《さる》のやうに、その梢《こずえ》によぢのぼりました。
大熊はその木の幹に前脚をかけ、ウオ/\と吼《ほ》え狂ひながら、力まかせにゆすぶりました。生憎《あいに》くその木は小さかつたので、まるで暴風《あらし》に吹かれてゞもゐるやうに、ゆら/\、ざわ/\と動いて、キクッタは今にも落ちさうでした。
しばらく、かうゆすぶつては吼え、吼えては梢のキクッタを見上げてゐた大熊は、やがて何か思ひ付いたやうに、その大きな片手をあげて、小さな木の幹をハッシと打ちました。直径十センチぐらゐの、柔かい、ゑぞ松でしたから、大熊の一打ちに、まるでマッチの棒みたやうに、ポッキと折れて、メリ/\と仆れかけました。しかし、さすがは、キクッタです、その拍子にすばやく、ヒョイとそばの、べつな木にとび移りました。
が、運の悪いときは仕方のないもので、その手のかゝつた枝が枯れてゐたとみえ、ポッキリと音がして、キクッタはずる/\、ズドンと地に落ちました。それと殆《ほと》んど同時に、銃声がひゞいたやうでしたが、すぐ気絶したのであとは分りません。
気がついてみると、自分のそばに、チャラピタが立つてゐました。折りよく、来合はせたチャラピタは、大熊の頭に一発、弾丸《たま》を打ち込んで、キクッタを救つたのでした。
三
キクッタは折角、自分が見付けた熊《くま》をチャラピタの為《ため》に打取られ、おまけに生命《いのち》までも救つてもらつたことになつたので、口惜《くやし》くてたまりません。これからは何んとかして、大きな熊をたくさんとつて、あはよくば、チャラピタの生命《いのち》を救つてやらなければ、一つでも年上の自分の面目が立たないと、せつせと熊をさがして歩きました。
けれども、もう銃はないので、その代りに弓矢をもつて出ました。矢の根には、トリカブトといふ草の根からとつた毒汁《どくじる》ブシを泥《どろ》にねりまぜたものが塗つてあるので、その矢が中《あた》れば、どんな猛悪な熊でも、すぐ、ゴロリとたふれて死ぬのです。
ところが、ある日、オサル川の岸を上へのぼつて行くと、近くで、猛烈に熊が吼《ほ》えるのを聞いて、急いで、その方へ行つてみると、驚いてしまひました。一人のアイヌが、大きな熊と、必死となつて、組打ちしてゐるのでした。しかも、そのアイヌはチャラピタだつたのです。チャラピタは大胆にも、大熊のふところにとびこみ、両手両足で大熊の胸にしがみついてゐるのでした。熊は怒つて、チャラピタの頭を、たゞ一口に噛みくだいてやらうとするけれど、チャラピタはそのあごの下に、ピッタリと顔をつけてゐるので、大熊にはそれが出来ません。そこで、爪《つめ》でもつて、八つ裂きにしてやらうとしましたが、熊の手は、人間の手ほど深く内側に曲らないので、ダニのやうに胸にくひこんでゐるチャラピタの身にまではとゞきません。だから、大熊はなほ更怒つて、ウオ/\と吼えながら、この厄介な人間を振り落してやらうと、そこらぢうを飛び廻《まは》り、跳ね廻つてゐるのでした。
然《しか》し、チャラピタの方でも、これ以上は、どうにも仕方がありません。腰の小刀《マキリ》をとることが出来さへすれば、熊の心臓を一刺しに突き刺してしまふのですが、さうするために、うつかり片手を放さうものなら、振り落される恐れがあるので、仕方なしに、只《ただ》しつかりと抱付いてゐるのでした。
キクッタはそれを見て、日頃《ひごろ》の念《おも》ひがかなつたと、大悦《おほよろこ》びでした。
「おい、チャラピタ、しつかりしろツ! キクッタが助けに来たぞ!」と、大きな声でどなりながら、毒矢を弓につがへて、大熊を狙《ねら》ひました。キクッタは弓にかけても、たしかな腕前をもつてゐましたけれど、大熊は一秒の休みもなく、とびまはり、跳ねまはりしてゐるうへ、その胸にはチャラピタが抱きついてゐるのですから、射そんじると大へんなことになります。
で、只、ぢつと狙ひをつけ、すきをうかゞつてゐましたが、容易にそんなすきが見付かりません。そのうち、大熊が、ウオッと一きわ強く吼えて、ピョンとはね上がつた拍子に手の力がゆるんだかして、チャラピタはどしんとそこへ振り落されました。
「あッ!」
キクッタは思はず驚きの声をあげましたが、さすがに弓の名手です。熊が姿勢をあらためて、チャラピタに向つてとび付かうとした瞬間、早くも狙ひをつけて、ピユッと毒矢を放ちました。中りました。が足のさきでしたからさすがに猛烈なブシ毒も、さう急にはきゝめがありません。
大熊は横合ひから、不意に矢を射込まれたので、チャラピタをおいてこつちへ向つて、例の後ろ脚で立ち上がつて、攻撃して来ようとしました。
もう二発目の矢は間に合ひません。そのときキクッタの目についたのはそこにチャラピタが落した、長さ二メートルばかりの手槍《てやり》でした。キクッタは電光《いなづま》のやうにそれを拾ひ上げると、二三歩前へ進み出で、穂尖《ほさき》を大熊の胸につきつけ、石突きを地面に当てがひ、柄をしつかり握つたまゝ、そこへうづくまりました。
勢ひこんだ大熊は、槍が自分の心臓に当てがはれてゐることには気がつかず、只、そこに恐れたやうに、うづくまつてゐるキクッタを、おし潰《つぶ》し、掴《つか》み殺してやらうと思つて、まるで大木でも仆《たふ》れるやうに、のしかゝつて来ました。そこで、丁度、こちらの注文どほり、熊先生、自分の身体《からだ》の重さで、自分の胸をぶす/\と刺して、たあいもなく参つてしまひました。
これは熊が人をおそふときの癖をよくのみこんで、アイヌが発明した滑稽《こつけい》なやうで、大胆不敵な狩猟法です。チャラピタはそれをやつてみようとして手槍を持つて出たのでしたが、あんまり不意に熊にとびつかれたので、それが出来ず、組打ちをしてゐるうち、ふりとばされ、しばらく足が立たなかつたので、キクッタにその功をゆづることになつたのです。
四
熊捕《くまと》りの競争はこれでまづ勝負なしでした。といふのは、最初に熊を見付けたのはキクッタでも、それを打ちとめたのはチャラピタでしたから、まづキクッタが負けでした。すると、二度目にはその反対で、チャラピタが見付けて、キクッタが打ち取つたから、これはキクッタが有利でした。で、あいこです。その上、熊は二|疋《ひき》とも三メートルばかりの身の長《たけ》で、重さが百五十キロ以上でしたから、これも優劣なしでした。
チャラピタは組打ちしたゝめ、ところ/″\負傷してゐましたから、しばらくは家《うち》にねてゐました。キクッタは毎日のやうに見舞つて、親切にいたはつてやりましたが、疵《きず》がなほると、一たん中止してゐた熊捕り競争を、ふたゝび始めることに、二人は相談をきめました。
「おい、チャラピタ」と、キクッタは言ひました。「これから一人々々別々に行かず、一緒に往《ゆ》かうぢやあないか」
「さうだね」と、チャラピタが答へました。「二人一しよなら、あぶないめにあふことはないな。それでも、さうすると競争は出来なくなるよ」
「うーん、出来るよ。たとへば、一しよに鉄砲や弓をうつて、両方とも中《あた》つたとしても、その中りどころが急所の方が勝ちときめりやいゝぢやあないか」
「さうだね。それもよからう。」
そこで、二人は仲好しの友達として、お互に目の前で手柄をきそふことになりました。ところが、この結構な相談が、妙な結果になつてしまひました。
或日《あるひ》、二人は有珠岳《うすだけ》の麓《ふもと》を廻《まは》つて、洞爺湖《とうやこ》のそばまで往つたとき、一疋の熊を見付けました。
「さきに見付けた人がさきにうつことにしようぢやないか」と、キクッタが言ひました。この熊をさきに見付けたのは、自分だつたからです。
「いゝだらう。君、やり給《たま》へ!」
おとなしいチャラピタはすぐ承知しました。
で、キクッタ
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮原 晃一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング