右斜、前方の水平線に三本煙突、二本マストの巨船が、こちらの航路をおさへるやうに走つて来る。四段にかまへた甲板、舳《へさき》や艫《とも》の形などからして、勿論《もちろん》、軍艦ではない。旅客船だ。
速い、速い! 見る/\うちに双方の距離が五千メートルになつた。と忽ち、その前檣《ぜんしやう》にさら/\と上がつたのはドイツの鉄十字! あゝ、つひに恐しい海の上の狼《おほかみ》、「ウルフ号」は現れた。羊《ひつじ》の皮を着た狼とは、まさしくこのことである。表面は平和な客船に見えてゐるけれど、艦長が電気|釦《ぼたん》を一つ押せば、忽《たちま》ち武装いかめしい軍艦に変るのだ。今まで何にも見えなかつた舷側には、この時|俄《には》かに砲門がずらりと開いて、大砲がによき/\[#「によき/\」に傍点]と頭を出し、前後の甲板には十八サンチ砲がにゆうつ[#「にゆうつ」に傍点]とせり上つた。
と、忽ち、その横檣《わうしやう》に万国信号旗がひら/\と上つた。中原はそれを見て、さも軽蔑《けいべつ》するやうに言つた。
「ふん、海賊のおきまりの脅《おど》し文句だ。『止れ、我、汝《なんぢ》に語るべき用事あり。』と言ふんだらう。信号簿をくつて見るまでもないや。」
「生意気な!」と、下村がそれを受継いで呶鳴《どな》つた時、ドンとすさまじい音を立てて、こつちの十二サンチが打出した。それと同時に檣頭高く日章旗が翻つた。これが「ウルフ号」の信号に対する日本男児の答であつた。
「うまいぞ、かう来なくちや!」
下村がむやみに興奮してゐるうち、豊国丸は続けさまに打《ぶ》つ放した。
一発遠く、二発近く、三発命中!
命中、又命中、四門ではあるが砲射の技術にかけては、世界にほこる日本の海軍兵だ。見る/\「ウルフ号」の甲板は滅茶滅茶《めちやめちや》に打ちこはされた。勿論《もちろん》、敵もこれしきのことにひるむやうな弱虫ではない。その十八サンチの主砲をはじめ、十サンチの副砲が猛烈に火をふきだした。しかし、敵はこちらを余りに弱いものと見くびつて、油断をしてゐたので、はじめの程の砲撃は徒《いたづら》に魚を驚かしたに過ぎなかつた。
とは言へ、大人と子供とでは角力にならない。間もなく独艦の精鋭クルツプ砲は恐るべき威力を見せ出した。十八サンチの一弾は豊国丸の煙筒《えんとつ》を根本からもぎ取つた。十サンチの砲弾は舷側に蜂《はち》
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮原 晃一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング