ェデンの歴史に、傳統に、力強い執着をもつ國民的な、又民族的な他の一面をも見て頂きたいといふことであります。
       二十一、ノルウェイ文學の獨立
 さて私は、ここで、しばらく閑却したノルウェイに歸らなければなりません。ノルウェイは一八一四年五月十七日、政治的にデンマルクから分離獨立はしましたが、一八三〇年頃迄は萬事が混亂して見るべき文學もなかつたのが、ウェルゲラン Wergeland とウェルハーヴェン Welhaven とが出て、やつと自國の文學を持つやうになりました。ウェルゲランは急進愛國家で、新しいノルウェイを直ちに昔のノルウェイに接合せよ、中間にあるデンマルク、ノルウェイ時代といふ怪しげなハンダを除き去れと叫び、ウェルハーヴェンは、その反對に漸進主義を唱へて、各々味方を得て、一八四五年ウェルゲランが死ぬまで、烈しく抗爭をつゞけました。
 ウェルゲランの作は粗笨蕪雜で、只熱情があるのが取り柄で、ウェルハーヴェンの詩は優麗典雅で、用語は巧みを極めてゐますが、その缺點は纎細で、迫力がないことであります。ウェルゲランの代表作は『創造、人間及び救主』Skabelen, Mennes
前へ 次へ
全34ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮原 晃一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング