「オオ」と応うる勇蔵の答えのうちに戸はひらけ、一個《ひとり》の壮年入り来たり炉の傍の敷居に腰かけぬ、彼は洗濯衣を着装《きかざ》り、裳《すそ》を端折り行縢《むかばき》を着け草鞋《わらじ》をはきたり、彼は今両手に取れる菅笠《すげがさ》を膝《ひざ》の上にあげつつ、いと決然たる調子にて、「兄貴、われは今熊本の戦争に往《ゆ》くところにてちょっと暇乞《いとまご》いに立ちよりぬ」と言う、思いもよらぬ暇乞いに夫婦は痛くも驚いたり、
 彼は山田佐太郎と言う壮年、勇蔵には無二の友、二年前両親に逝《いな》れ、いと心細く世を送れる独身者なり、彼は性質素直にして謹み深く、余の壮年のごとく夜遊びもせず、いたずらなる情人も作らず、家に伝わる一畝の田を旦暮《たんぼ》に耕し耘《くさぎ》り、夜は縄《なわ》を綯《な》い草鞋を編み、その他の夜綯いを楽しみつ、夜綯いなき夜はこの家を訪い、温かなる家内の快楽を己《おの》がもののごとく嬉《うれ》しがり、夜|深《ふ》けぬ間に還《かえ》りて寝ぬ、されば彼は同年らに臆病者《おくびょうもの》と呼ばれ、少女情人らの噂にも働きなしとの評はあれど、父老らは彼を褒《ほ》め、彼を模範にその子を意
前へ 次へ
全36ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮崎 湖処子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング