は半紙十枚と換えくれと請いたれども承知せず、大切に秘蔵して自分さえついに一度も使用せざりし時のこと、思えば昨日のようなれど今は返らぬ昔語となりぬ」と、思わず一滴の涙を浮めぬ、
「行き届きたる卿《おんみ》の情しみじみかたじけのう存ずるぞかし、して人間はただ前の方に進むばかり跡には返らず、まして墓に入ればそれまでのこと」と、阿園も太息《といき》し、暫時はともに無言なりき、久しく隠れたる尼の発心、再び寡婦の胸に浮びしはこの沈黙の折にてありし、さりながら機会すでに過ぎ感情の潮《うしお》またすでに退き一方には里方の頑固《がんこ》、他方には道なき絶峰、いずれを蹈《ふ》み破るも難《かた》ければ、今はただいつまでもかく寡居《かきょ》していつまでも佐太郎に訪わるるこそせめて世に存《ながら》うる甲斐《かい》ならめ、しかれどもすでに黄金に余れる彼、いつまで妻なくてあるべき、しかして阿園が寡居の日も、早やすでに半ば過ぎぬ、忌満てば到底里方へ帰らねばならぬ身、思いきって彦山に遁《のが》るべきか、かくまで親切なる佐太郎主今さらに別るるも名残り惜し、さらば洞穴まで送りてもらわんか、さほどに迷惑をかけたりとて、到底別るべき世の中、断念して夫の遺言に従い再縁すべきか、決して決して、夫にはいかに誓いしぞ、再縁せば親切なる佐太郎主に遇《あ》い見ることも……恩を報ずることも出来まじ、さらば身をいかにすべきか、尼、寡居、再縁、いずれが最も身のためなるか、阿園は呼びぬ、「佐太郎主」
 佐太郎は笑顔を向けたり、「身の上のことを問うも恥かしけれども、妾が身の落着、何とせばよろしからんか」「さればなり、尼になるにはいずれの道も難渋なり、よし彦山に遁るることも、途にして過ちあらばわれが卿を失いたるに異ならず、里方は言わでも許諾はなかるべし、詮方《せんかた》なくば、遺言に身を任するか、この家に寡居するか、二つに一つのほかあるまじ」「卿もさよう思いたまうか」「さようそのほかに詮方もなければ」「さらば早やぜひなきことか」と、阿園は再び大息して、佐太郎の顔をジッと見る、佐太郎もその顔をジッと見たり、やがて日暮るれば佐太郎は暇をつげぬ、
 げに彼は阿園を慰むるの務めをもちたりき、阿園はただ彼が入来のみをもて満足せる時にも、彼はなお阿園を喜ばしめんと思えり、彼は亡友の遺物と逸事の、いかにその目的を答えしかを観てひそかに笑みたり、
前へ 次へ
全18ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮崎 湖処子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング