満々たるは、征西将軍が拝受したる菊桐《きくきり》の大勲章よりもその身にとってありがたかるべし、今や故郷に錦《にしき》を装《かざ》り、早や閭樹《りょじゅ》顕われ村見え、己が快楽の場なりし勇蔵が家またすでに十歩の近きにありて、その窓より歓迎する顔さえ見ゆるは、凱歌《がいか》を唱えて凱旋する幾万の兵士の喜びを合わするとも、なお及ぶべくもあらざるべきに、見よこの満足の日に彼の顔の曇れるを、彼が足の躊躇《ちゅうちょ》せるを、彼は窓に近づきぬ、窓の顔は一たび消えて戸をあけて転《まろ》び出でたり、「佐太郎主今がお帰り、して宿の主は」と、
佐太郎はうちに入り布の包みを卸してまず一杯の水を乞《こ》えり、女房は井より新たに汲《く》み来たり柄杓《ひしゃく》のままにさし出し、「宿の主も一しょにか」と問う、佐太郎は水に気の入り、阿園が問いに何心なくさようと答えつ、後にてハッと愕《おどろ》きたれど駟《し》も舌に及ばざりき、女房は焦《せ》き立てり、「していずこにか立ち寄られてか」「さよう」「いずこに」「否今すぐに帰り来べし、ゆっくりと待たれよ」「さても情なき人の心、いつまで妾に待てよとか、妾は一走り呼びに往かん」と、阿園はあわただしく駈け出でたり、佐太郎は色をかえ、「姐子《あねご》よ呼びに往かれずとも、兄貴は疾《と》くに帰りてある……、ああ、隠すとも隠されぬか」と嘆息しつつ、阿園を見れば、彼はただキョロキョロして家の裏を駈け回り、己が影を逐《お》いてまた立ち回り、「主はいずこに帰ってある」と、憐《あわ》れのものよ彼はまだ夫の不幸に気づかであるなり、
「オオ兄貴はココに」と、佐太郎は布の包み解きもあえず推しやりぬ、女房は解いて見て夢になり、物言わぬ夫の遺筐《いきょう》を、余人の衣類のごとくしばらく折目をさすりておりしが、やがて正気に復《かえ》りし時は、早や包みを懐《いだ》きしめて悶絶《もんぜつ》したり、げに勇蔵は田原坂《たばるざか》の戦官軍大敗の日に、館原の藤吉とともに敵の流れ丸に中《あた》り、重傷を負いて病院に運ばれ、佐太郎を死の枕《まくら》に呼び阿園が再縁のことをくれぐれも頼みて死しぬ、されば佐太郎は気絶したる阿園を呼び回《かえ》して、勇蔵が遺言と死にざまとを語り、彼が命の価なる三十金を渡し、阿園が尼になるべき余儀なき願いに対しては、十分力を添うべきことを約して、哀れの寡婦を涙の海に残して帰
前へ
次へ
全18ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮崎 湖処子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング