り、戦争は遠くして見えねど、事によせたる物見遊山も、また年中暇なき山賤《やまがつ》の慰藉《いしゃ》なるべし、そのうちに阿園は一人残されて心細くもその日を送れり、二人が門を出でし日より、今は三月に及べどもいずれよりも便りなければ、旦暮その無事を祈るのみ、さりながらひたすら戦場の消息に耳を傾けたればにや、彼は村人がかつて聞かざる珍事を聞き得て、近処の老母らが音ずるごとに、新たなる物語もて彼らを驚かせしなり、
げにや阿園は熊本城の一たび危かりしこと、熊本城の大将は谷少将と言える清正公以後の豪傑なること、賊軍の巨魁《きょかい》西郷隆盛は以前は陸軍大将にて天朝の御覚えめでたかりしものなること等より、田代《たしろ》よりゆきし台兵が、籠城《ろうじょう》中に戦死せしこと、三奈木《みなぎ》より募られたる百人夫長が、陣中の流行病にて没《な》くなりしこと、甘木《あまぎ》の商人が暗号を誤りて剣銃にて突かれしことなど、おおよそ近郷四五里の間の遠征戸籍は一々に暗記したり、最後に館原の藤吉が、輜重《しちょう》を運べる間流れ丸に中《あ》たりて即死したる報道を得しより、いと痛う力を落しぬ、これよりは隠気に鎖《と》じ籠《こも》り終日戸の外にも出でず、屋の煙さえいと絶え絶えにて、時々寒食断食することさえあり、さながら喪を守るもののごとく半月余もかくして過しぬ、
ある日阿園はあまりの暑さに窓をあけて外面を眺めぬ、日はあたかも家の真上にありて畑の人は皆|昼餉《ひるげ》に急げり、と見れば向うの路より一個の旅人、大いなる布の包みを負いて此方に歩めり、ようやくに近くなれり、絶えず打ち守る此方の顔を旅人も目標として来るさまなりき、阿園は飛び立ちて独語せり、「佐太郎主にてはあらぬか、佐太郎主によくも似てあり、……否佐太郎主ならば、宿の主も一しょに帰らるべきものを、……さりながら余の人とは……いかにも佐太郎主のような……」
げに旅人は佐太郎なり、彼は今ただ一人帰れるなり、彼はさきに身を立つべき資を得んと百日余り命を賭《か》け牛馬のごとく追い使われしが、今は危難と苦役の地獄を出て、懐《なつ》かしき家路に上り、はるばるも故郷の橋を渡れるなり、彼が喜悦に溢《あふ》るる心緒は、熊本籠城の兵卒が、九死一生の重囲を出でて初めて青天白日を見たるその嬉《うれ》しさにも優《まさ》るべく、いと重げなる黄金の包みのその懐《ふところ》に
前へ
次へ
全18ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮崎 湖処子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング