にあて俯向《うつむ》いてただよよと泣くのみ、勇蔵もうち萎《しお》れて悄然《しょうぜん》として面を伏したり、身を投げてよりすがる阿園が頬《ほお》より落つる熱き涙は、ハラハラと夫の小手に当って甚深無量の名残りを語れり、
昨日まで石のごとく堅固なりし勇蔵が一念、今はいかばかり脆《もろ》くなりしよ、彼はさきの決心のただ一時の出来ごころなりしを悟り、膝を交えて離別を語るのいたずらなりしを思い当りて悔ゆれども、事すでに晩《おく》れたれば、今はただ心強く別るるほかはなけれど、彼は痛くも力なくなり、あたかも生きながら別るるもののごとくうち沈み、「われにもしものことあらば、何事も佐太郎と相談して、心のままに再縁すべし、必ず短気に誤るまじきぞ」と、遺言ようの秘密を洩らしぬ、女房は声を揚げて泣きつつ答えり、「卿《おんみ》にもしものことあらば前夜よりしばしば誓いたる通り、妾《わらわ》は必ず尼になりて、卿の菩提《ぼだい》を弔わん、……さりながらかりそめにもかかる悲しきこと言わるるは、死にに往かるる心にや、さように心を痛めずとも、つつがのう帰りてよ、妾はいつまでも待ちおるべければ」と、勇蔵がなお何か言わんとせし折、磧の手巾は再び揚りて夫婦を呼びぬ、
この留別場に女はただ阿園のみなりき、彼は今泣き顔を水に流し、給士|酌《しゃく》一人して立ち働き、一坐の雑《ざわ》めきに暫時悲しさを紛らしぬ、一坐の歓娯も彼が不運を予言するもののごとく何となく打ち湿り、互いに歌う鄙歌《ひなうた》もしばしば途切れ、たまたま唱うるものあれば和するものなく拍子抜けてついに黙りぬ、かくして時もやや移り、酒肉も尽きければ、イザと立ち上る佐太郎を力に、勇蔵も力なく立ち上り、一同も皆立ち上りて塘を出づれば、名残りの柳は一群の人を双方にふり分けぬ、二人は見返りの橋をわたり、隠しの森の端に沿い、行き行きて影も遠くなり、森のあなたに影消ゆれば、跡はただ大仏川のみ行方も知らず流れゆきぬ、
中
村落は今|※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]秧《そうおう》すみてしばらくは農事|閑《ひま》なり、あたかも賊軍熊本を退き世間の物情とみに開けし折なりければ、村人もまた瓢箪《ひょうたん》を負い行廚《こうちゅう》を持ち、いずこより借り来たりけん二三の望遠鏡さえ携えつつ、戦争見物とて交る交る高きに登れ
前へ
次へ
全18ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮崎 湖処子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング