買ひものをする女
三宅やす子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)一寸《ちよつと》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一人一人|膳部《ぜんぶ》が
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ピカ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
買ひものといふ事は、女性とは大変に密接な関係があるやうである。買ひものをする女の心持や態度は、千種万様である。
娘の頃は学用品や身の廻りの一寸《ちよつと》した買物、女学校でも卒業すると、反物の選び方に腐心するやうになるが、家庭にはいつて、買物の範囲はグツとひろめられて来る。
新家庭時代、少くともそれから暫《しばら》くの間は八百屋、魚屋、それから醤油はどれがよいとか、紙は何が徳用だとか云ふやうなこま/″\した買物に興味を持つ時代もあるが、次第にこれが日常の常習になつてしまふと、定《きま》りきつた面倒なものとなつてしまふ。
それよりも、日常の生活の必需品でないもの、生活品の中でも、菓子、果物というやうになれば、そこに選択の余地があつて少し許りの興味はひく。けれど、女性が一番楽しみを交へて、といふよりは楽んで買ふのは、やはり服装に関した品物であらう。
生活してゆくための費用の中から、半襟《はんえり》一つでも余裕を見出した時の嬉しさ、もつと大きな買物をするときの輝かしい喜び、選択する間の希望にみちた心、そして買つて来て、幾度か箪笥の抽斗《ひきだし》に納《しま》つたり、出したりして眺める時の心持。
よかつたとか、悪かつたとか云ひ乍《なが》ら、実は押《おさ》へ難《がた》い愛着を其品物に感じて居るなつかしみ。
かうした事を云ひ出したらきりがないかも知れない。
今の三越呉服店が三井呉服店であつた其前身の越後屋時代には、十円以上買物をした人は別室で一人一人|膳部《ぜんぶ》が出たものであつたといふ。
私が子供の時に行つた時は、金額の制限がいくらになつて居たか知らないが、何でも、紫縮緬《むらさきぢりめん》の被布を買つて貰つた嬉しさと、少し薄暗いやうな部屋に、ピカ/\光る着物を着た番頭に「何卒《どうぞ》こちらへ」と案内されて、塗つたお膳の上の煮肴《にざかな》に箸《はし》をつけた事だけをかすかに記憶して居る。
それが顧客の購買力が増すにつれて、いつか廃止
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三宅 やす子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング