えれば。滝の川帰りの商人二人。
「それじゃア扇屋としましょう。
 宮崎は打ち笑い。
「ナンダ夕飯《ゆうめし》の相談か。しかし末広の扇屋とはうれしかろう。エ篠原君は……。

     第十二回

 所は芝の公園地。小高き岡に結構せし紅葉館と聞えしは。貴顕富豪|宴游《えんゆう》の筵《むしろ》を開くそのためには。この東京に二とは下らぬ。普請の好み料理の手ぎわは一きわなるに。今日は祝いの席《むしろ》とて。四時過ぎころより入り来る馬車人力車は。さすがに広き玄関前もところせきまでつらなりたり。こは篠原子爵が宮崎一郎の媒《なかだち》にて。松島秀子と新婚の祝宴を開くなり。故子爵が世にあらば鹿鳴館などにて西洋風の饗応《きょうおう》をひらかるべきなれど。勤には養母が好まぬと。秀子がいまだ洋風の交際になれざるのみか。親戚朋友の内には。いまだテイブルのまわりにたかりて。立ちながらの飲食いよりも。吸物膳《すいものぜん》に坐りたるをうれしとする人多かれば。わざと世におくれてここに筵を開きしなり。
宮崎一郎「お前様誠におめでとうござります。
篠原母「ほんにお蔭様でよい嫁をとりまして。誠に安心致しました」と口にはいえど目元には。どこやらうるみの見ゆるもことわりなりと。一郎はことほぎ詞《ことば》も深くはいわず。すべり出でたるその跡より一座の人々誰彼とおのがまにまに祝いを述べつ。例の斎藤はほろ酔《え》い気げんの高調子。
斎藤「オイなみ子さんじゃなかった。ミスセス宮崎。あなたとあの浜子さんとは。随分仲をよくしていたようだったが。あんなことになってしまい。今日なんぞはなんでも第一の上客というはずだのに。つまらないじゃアないか。浪子「さようでござります」と挨拶のみ。跡を何ともいわざるは。上座におわす篠原の女隠居に遠慮あるゆえとは斎藤心づかなく、またそろ勤に向い。
「コレ勤君あの山中というやつは。あんなわるいことをする度胸なんぞのある奴ではないが。ただ一生懸命に故大人《こたいじん》の御気げんをとろうというところから。ソレ浜子さんは御愛嬢だから。竈《かまど》に媚《こ》びるという主義から。おべっかりがあんまり過ぎて。とうとうソレ……。だがそれもしかたがない。君があれまでにしてやったのに。あいつも例のシャーつくで。結構この上もない華族様の婿がねと。大きなつらをしたっても。実はこうだ。と僕初めいうものがあるものか。そ
前へ 次へ
全35ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三宅 花圃 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング