して下さるだろう。彼の名――(これだけは本名を知らしておこう、というのは、彼はこうして活字になるような話をしたことを、非常な名誉と心得ているのだから)――彼の名はユースタス・ブライトといった。彼はウィリヤムズ大学の学生で、たしかこの時には、もう十八歳にもなっていたかと思う。だから彼は、ペリウィンクル、ダンデライアン、ハックルベリ、スクォッシュ・ブロッサム、ミルク・ウィード、その他、彼の半分か三分の一くらいな年の子供達に対しては、まるでお祖父《じい》様のような気がしていた。彼はちょっと眼を痛めて(今日《こんにち》の学生は、熱心に読書をしたことを証拠立てるために、そんな風にちょっと眼を痛めたりするのを必要なことのように考えているらしいが)、学期が始まってから一二週間学校を休まなければならなかったのだった。しかし私などは、ユースタス・ブライトほど、遠くも見え、物もよく見えそうな眼をしている人には、めったに会ったことがないような気がするくらいなんだが。
 この博学の学生は、ほっそりとしていて、アメリカの大学生がみんなそうであるように、蒼白《あおじろ》かった。そのくせ健康そうで、まるで靴に翼《はね》が生えているのかと思われるほど、身軽で活発だった。それに、小川を渉《わた》ったり、草原を歩いたりすることは、何よりも好きなので、今日の遠足にも、ちゃんと牛の皮の深靴を履《は》いて来ていた。彼はリンネルの寛衣《ブラウス》を着て、羅紗《ラシャ》の帽子をかぶり、緑色の眼鏡をかけていたが、この色眼鏡は、おそらく眼のためというよりも、それがために何だかえらそうに見えるという伊達《だて》からかけていたのであろう。しかし、いずれにしても、彼はそれを別にかけなくともよかったのだ。何故なら、小さないたずらっ児《こ》のハックルベリが、玄関の段に腰かけている彼のうしろへそっと廻って、彼の鼻から眼鏡を手早くはずして、自分でかけていて、彼が取りもどすのを忘れているうちに、草の中へ落してしまったのが、翌年の春までそのままうっちゃってあったようなわけなんだから。
 さて、ここで是非言っておきたいのは、ユースタス・ブライトが、不思議な話の語手《かたりて》として、子供達の間に大変な人気があって、彼等がもっともっとと、いつまでも際限なくせがんだりすると、たまにはいやな顔をして見せるけれども、彼が果してそうした不思議な
前へ 次へ
全154ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三宅 幾三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング