も其處で學んだのであつた。
山國の石の多い、傾斜した町の姿は面白かつた。惠まれない天然に抵抗して土にしがみついて生きてゆく信濃の國は人の心を嶮しくしてゐる。議論好で、堅《かた》意地で、どうしても負けないぞといふ根性が深い。さういふ人の姿が、燒土にしつかりとまきついて離れない蔓草にも想ひ見る事が出來た。歡樂を知らない町の向うに、不平さうな顏をした淺間が烟を吹いてゐた。
友達の家は小諸から小一里あつた。土地の舊家で、ひつそりと廣い家だつた。縁も柱も磨き込んで黒光してゐた。私に與へられたのは新建の二階で、長方形の恰も小學校の教室の樣な部屋で、疊をかぞへたら二十五枚あつた。窓から首を出すと、空氣が澄んでゐて、遠方の山の肌迄はつきり見えた。青い草は香が高さうだつた。窓の下には細流があつた。大きな柳のかげに水車が廻つてゐた。その流から水を引いた池には、肥つた鯉が群つてゐた。夕方の景色は一層美しく、夜は星が數限りなく輝いた。山風のひやひやする野に出て見た。田圃道で出あふ人が、みんな、
「おつかれ。」
といふ挨拶をした。
次の日の朝、丘の向うの聖護院《しやうごゐん》といふ禪寺から、
「東京のお客さんが見えてゐるならお遊びにお出でなすつて。」
といふ使が來た。七十を越《こし》た老僧がたいくつして困つてゐるのだ。露を踏んで、なだらかな丘を越《こえ》て行つた。
小柄な住職は、少し黄ばんだ白髯をしごきながら、信州辯で喋つた。ペロリ/\と舌を出して、上唇をなめる癖があつた。
「近頃こちらには窒扶斯《チフス》がはやりやしてなあ、昨夜も此の先の村の者が一人いけなくなりやしたが、全體窒扶斯つうものは喰ひ度がる病だから、構はずうんと喰はせるがいゝでごわすわ。そいつを今時の醫者は、やれ何を喰はしてはいけねえのつつうて喰ひ度がるやつを喰はせねえで殺してしまふでさあ。わしら若い時|飛彈《ひだ》に行きやしたが、あちらあ赤痢が地方病でごわしてなあ、まるで村中赤痢だつつうに死ぬ者あ一人もねえでごわす。それつつうが、みんな赤痢の性質をわきまへて居るからなんで、なんでも赤痢は命にかゝはる病ではねえやつで、病人がしきりに糞をまり[#「まり」に傍点]度がつちやあ便所へ行きやせう、ところが出てえには出てえだが、さて出ねえのが此の病のきまりでごわすから、何度通つても同じだ。たゞからだをこはすばかでごわすわ。これ
前へ
次へ
全9ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング