かつた。善光寺の御堂も淺草の觀音樣程なつかしくなかつた。御燈明をあげ、お階段廻りをして外に出ると、山の影が町に迫つて既に暗かつた。
 此處に一泊するのはつまらないといふので、姨捨《をばすて》の月を見る事にした。
 驛の待合室で見た光景も忘れ難いものであつた。手に手に提燈を持つた巡査、フロツク・コオトや、紋附の役人や土地の有志に取卷れてゐる、群を拔いた大男と、川島武男のやうに氣取つた士官と、喪服の婦人を見た。大男は知事で馬鹿馬鹿しく尊大な態度だつた。喪服の婦人の良人で、海軍士官の兄に當る人が此地で死んで、遺骨が見送られる場面だつた。それ丈の事ならば長く記憶に殘る筈は無いのだが、その婦人が勝れて美しいといふ方では無かつたけれど四圍と調和しない程|粹《いき》なからだつきで、泣いた頬におくれ毛のへばりついたまゝ、冷々として見送の人を見てゐたのである。そのめつきは、ながしめといつてもよく、きつく結んだ口邊には冷笑に似た影さへあつた。藝者の風情を持つその婦人は、喜多村緑郎が手がける泉鏡花先生作中の人物のやうに思はれた。私と相棒とは、後々迄此の婦人にさまざまの色彩をつけ足して噂した。
 屋代《やしろ》で汽車を下りて車に乘つた。折柄の名月で、爽かな音を立てゝ流れる千曲川は銀色に光つてゐた。長い橋を渡る時欄干に腰かけてゐる二人の女を見た。その一人が此の邊には珍しい都の風情だつた。白いうなじと廣い帶を車上から見て過ぎたが、前の車に乘つてゐる相棒も振返つて見てゐた。
 車やに連れこまれたのは汚《きた》ない旅人宿だつた。麥酒《ビール》と林檎を持つて直に姨捨に登つた。稻が延びてゐるので田毎の月の趣は無かつたが、蟲の音が滿山をこめて幼稚な詩情を誘つた。
 宿に歸ると、あがりがまちに先刻《さつき》の車やの一人が酒を飮んでゐた。吾々を見ると、これから郡の大雲寺といふのに案内するといひ出した。
「わしやあ錢ほしいぢやあねえでごわす。道歩くのが道樂でごわすから。郡の大雲寺の石垣はまづ大きいものでごわすわ。わしや知んねえが廣い東京にもあれ丈のものはごわすまい。春はまづ櫻の名所でごわすわ。わしやあ錢ほしいぢやあねえでごわす。」
 と呂律の廻らないのがしきりに御伴《おとも》するといふ。こんな汚ない宿屋にゐても面白くないから、勸めるまゝに從つた。車やは千鳥足で先に立つたが、ふらふら搖れて行く月下の影は狐のやう
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング