を尽して並べても「真田《さなだ》三代記」や「甲越軍談」の絵本を幼い手ぶりで彩《いろど》っても、陰欝《いんうつ》な家の空気は遊びたい盛りの坊ちゃんを長く捕えてはいられない。私はまた雑草をわけ木立の中を犬のように潜《くぐ》って崖端へ出て見はるかす町々の賑わいにはかなく憧憬《あこが》れる子となった。
「なぜお屋敷の坊ちゃんは町っ子と遊んではいけないのだろう」
こう自分に尋ねて見たがどうしてもわからなかった。後年、この時分の、解きがたい謎《なぞ》を抱《いだ》いて青空を流れる雲の行衛《ゆくえ》を見守った遣瀬《やるせ》ない心持が、水のように湧《わ》き出して私は物の哀れを知り初めるという少年のころに手飼いの金糸雀《かなりや》の籠《かご》の戸をあけて折からの秋の底までも藍《あい》を湛《たた》えた青空に二羽の小鳥を放してやったことがある。
崖に射《さ》す日光は日に日に弱って油を焦がすようだった蝉の音も次第に消えて行くと夏もやがて暮れ初めて草土手を吹く風はいとど堪えがたく悲哀《かなしみ》を誘う。烈《はげ》しかっただけに逝《ゆ》く夏は肉体の疲れからもかえって身に沁《し》みて惜しまれる。木の葉も凋落《ちょうらく》する寂寥《せきりょう》の秋が迫るにつれて癒《いや》しがたき傷手《いたで》に冷え冷えと風の沁むように何ともわからないながらも、幼心に行きて帰らぬもののうら悲しさを私はしみじみと知ったように思われる。こうして秋を迎えた私ははかなくお鶴と別れなければならなかった。
ある日私は崖下の子供たちの声に誘われて母の誡《いまし》めを破って柳屋の店先の縁台に母よりも懐かしかったお鶴の膝に抱かれた。
「なぜこのごろはちっとも来なかったの。私が嫌《いや》になったんだよ憎らしいねえ」
と柔かい頬を寄せ、
「私もう坊ちゃんに嫌われてつまらないから芸者の子になってしまうんだ」
と言ったお鶴の言葉はどんなに私を驚かしたろう。遠い下町の、華《はな》やかな淫《みだ》らな街に売られて行くのを出世のように思って面白そうに嬉しそうにお鶴の話すのを私はどんなに悲しく聞いたろう。しかしそれも今は忘れようとしても忘れることの出来ない懐かしい思い出となってしまった。
お鶴はすでに、明日にも、買われて行くべき家に連れて行かれる身であった。そこは鉄道馬車に乗って三時間もかかって行く隅田《すみだ》川の辺《ほと》りで一町内
前へ
次へ
全19ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング