「今日は皆遊びに来ないのかい」
「エエ、町内のお花見で皆で向島に行くの。だから坊ちゃんはまた明日遊びにおいで」
娘は諭《さと》すように私の顔を覗き込んだ。
間もなく「今日《こんち》は」と仇《あだ》っぽい声を先にして横町から町内の人たちだろう、若い衆や娘がまじって金ちゃんも鉄公も千吉も今日《きょう》は泥《どろ》の付かない着物を着て出て来た。三味線を担《かつ》いだ男もいた。
「アラ、今ちょうど出かけようと思っていたとこなの。どうもわざわざ誘っていただいて済みません」
清ちゃんの姉さんはいそいそと立ち上った。私は人々に顔を見られるのが気まり悪くてもじもじしていた。
「どうも扮装《おつくり》に手間がとれまして困ります。サア出かけようじゃあがあせんか」
と赤い手拭《てぬぐい》を四角に畳んで禿頭に載せたじじいが剽軽《ひょうきん》な声を出したので皆一度に吹き出した。
「厭な小父《おじ》さんねえ」
と柳屋の娘は袂《たもと》を振り上げてちょっと睨《にら》んだ。
どやどやと歩き出す人々にまじった娘は「明日おいで」と言って私を振り向いた。
「坊ちゃんは行かないのかい、一緒においでよ」
と金ちゃんが叫んだけれども誰も何とも言ってくれる人はなかった。私は埃を上げてさんざめかして行く後姿を淋しく見送っていると、人々の一番後に残って、柳屋の娘と何かささやき合っていた、さっき「今日は」と真先に立って来た娘がしげしげと私を振りかえって見ていたが小戻《こもど》りして不意に私を抱き上げて何も言わないで頬ずりした。驚いて見上げる私を蓮葉《はすっぱ》に眼で笑ってそのまま清ちゃんの姉さんと手を引き合って人々の後を追って行った。それが金ちゃんの姉のお鶴《つる》だということは後で知ったが紫と白の派手な手綱染《たづなぞ》めの着物の裾《すそ》を端折《はしお》ッて紅《くれない》の長襦袢《ながじゅばん》がすらりとした長い脛《はぎ》に絡《から》んでいた。銀杏返《いちょうがえ》しに大きな桜の花簪は清ちゃんの姉さんとお揃いで襟には色染めの桜の手拭を結んでいた姿は深く眼に残った。私は一人|悄然《しょうぜん》と町内のお花見の連中が春の町を練って行く後姿が、町角に消えるまで立ち尽したがそれも見えなくなるとにわかに取り残された悲しさに胸が迫って来て思わず涙が浮んで来た。
多数者の中で人々とともに喜びともに狂うことも出
前へ
次へ
全19ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング