した丈だつたけれど、聞いて居る自分は、此の人は世の中の事はなんでも知り盡して居る人だといふやうな氣がして、感服してしまつた。それが久保田君だつた。
「あれは誰だい。」
「久保田つてね、豫科の生徒で、俳句かなんかやる男だとさ。」
といふやうな問答を、隣席の友だちとささやきかはした事を覺えて居る。
その[#「 その」は底本では「その」]同人雜誌は、矢張り資金の問題で物にならなかつたが、間も無く久保田君は「朝顏」一篇を「三田文學」に掲げて、年少早く既に第一流の作家として恥しくない手腕を見せて世間を驚かした。
當時の事を考へると、記憶は未だ生々《なま/\》しく、久保田君の金釦の制服姿も、昨日一昨日の事のやうに思はれるが、しかしながら十年の歳月は、流石にさまざまの變遷を物語るものがなければならない。
自分が、世の中を知り盡した頼母しい人に思つた、温順な豫科の生徒も激變した。少くとも自分の見る久保田君は驚く程變つた。
中學時代も同じ三田の山の上に居ながら、年齡も學級も自分の方が上だつたので、田町の鹽湯で頼母しかつた久保田君以前は知らなかつたのだから、或は田町の鹽湯で見た時から暫時《しばら
前へ
次へ
全25ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング