を通じて――或は久保田君の全作品を通じて描かれて居る人々と、その周圍の光景に外ならない。自分が前に、今日の文明に直接何の交渉も無い人々だと云つたのは、即ち彼等の生涯が枯野だからである。
此の枯野の生涯を送る人々を描く事に於て、久保田君は文壇に比類の無い作家だ。持つて生れた詩人的氣禀の爲めに、沒分曉《わからずや》の批評家は、徹頭徹尾現實には縁遠い、物語の作者だと思つてゐるが、斯くの如きは誤れる事甚しいもので、たまたま久保田君の選擇する社會の一斷面が、將來に連續する現在でなくて、過去に連續する現在だといふ事實から、甘いお伽噺の作者と間違へられ易いのである。
實際久保田君自身は寫實主義の作家を以て任じて居る。詩人と呼ばれる事を喜びながら、それには些か不服を唱へるが、寫實主義だといはれると、更に一層喜んで、己れを知る人の爲めに相好を崩すに違ひない。甚だ氣障《きざ》な申分ではあるが、久保田君の寫實主義を認めるのは、東京の人でなければ難かしいと思ふ。其の描く世界が、極めて特異の地方色を帶びて居るからで、少くとも山の手の東京の人と、下町の東京の人の區別を知るばかりでなく、同じ下町の人でも、日本橋の人と淺草の人との間には、動かす可からざる相違のある事を認める能力が無いと、久保田君の寫實を寫實だと見る事は出來ないのである。一昔前、久保田君の第一集が出た時に、之を「淺草」と題したのは籾山庭後氏だつたと記憶する。當時自分などは淺草といふ、餘り上等でない、何方《どつち》かといへば場末の土地の名を、本の表題にするのは面白くないやうな氣がしたが、今になつて考へてみると、籾山氏の烱眼は夙に久保田君の作品の地方色を明確に認めて居られたものと思はれる。
「久保田君の作は、もう十年たつと誰にもわからないものになるかもしれません。」
と同じ籾山氏が言はれた事がある。自分もこれには即座に贊成した。十年待つには及ばない、今既に久保田君の作品は、多くの人にとつて最も難解な小説なのである。
久保田君は淺草に生れ、淺草に育つた人である。その描く土地も人も總て淺草を離れない。たまたま――恰も久保田君が汽車に乘つて東京を離れる事の少い程たまには、淺草以外に材料を取る事もあるけれど、矢張り實は淺草になつてしまふ。第一その會話が、どうしても東京の眞中ではない。淺草に限る粗末なところがある。久保田君といへば、無條件
前へ
次へ
全13ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング