思つた。けれどもあの作品には、本間氏がいふやうな童話の味はひなどは皆無である。傳説の味はひさへ稀薄である。多分にある味はひは、傳説らしい材料を、近代的小説の悧巧な企畫《プロツト》に活かさうとする工風と、更にその工風をいかにして覆ひかくさんとしたかを示す、智的惡戲の興味である。其處が自分の芥川氏に對する不滿の點で、殊に「奉教人の死」第二節「予が所藏に關する、長崎耶蘇會出版の一書、題して『れげんだ・おれあ』といふ」以下の、此の物語の典據調べなどは最も惡いいたづらだと思ふ。「れげんだ・おれあ」といふ本の名はあるのかもしれないが、「奉教人の死」は少くとも芥川氏の創作であらう。若し萬一創作でなかつたにしても、「作者獨自の解釋と創意」はありあまる程あるのであつて、それに對して、作者の解釋と創意を求める批評家の存在する事は、やがて才人芥川氏のいたづらつ子らしい傾向を、いやが上にも助長するものに外ならない。芥川氏の惡戲の興味の爲めに本間氏の如き批評家の存在は祝すべきであるが、同時に芥川氏の如きいい「技倆《うで》」の作家の爲めに、そんな惡戲の滿足を喜ばせて置くのは面白くない。
 自分は二人とも見た事は無
前へ 次へ
全24ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング