して貯金をなすべきかを究むる事など未だ世の人の心に多く觸れざりしなるべし。家内《いへ》の者|集《つど》へる茶話の折など玄齋居士が「小説家」の筆廼舍《ふでのや》なまりと蓮牡丹菊にたとへられし三美人が明日の心にかかれるまま人々の口にのぼりて、なかには眉ひそめて物語の中の人の身の上を氣づかへるもありしなり。ちぬの浦浪六涙香小史が小説飜譯のたぐひも、屡々人々の手より手に渡りて讀まれたりし事を忘れず。
 やがて少年の日の若き心の喜びに、古き新しきのわかち無くさまざまの書讀み初めしより、何れは勝れたる人々の作の嬉しかりしが多かりし中にも、今は世になき人にては尾崎紅葉先生、齋藤緑雨先生、樋口一葉女史、稍々遲れては國木田獨歩先生の御作など殘りなく求め讀みしが、思ふにわれはただにその人々の作品の嬉しかりしのみならず、その人となりの更に一層なつかしかりしを否む事能はざるべし。殊に尾崎紅葉先生は二人となき勝れたる人格の所有者なりしならんと想ふだに心震ふばかりなり。
 今もなほしきりに筆執る人々につきては何となく憚からるる心強ければ、ただひそかに崇敬と感謝の念を捧ぐるに止めんと思へど、たゞ泉鏡花先生の御作に對する憧憬の、殆んど我が半生を切放して考ふる事能はざる程に思はるるまま、默してあらん事堪へ難き心地すれば些かは茲に記して自ら慰まんと思ふなり。

 泉鏡花先生は我が死ぬ日迄恐らくは變る事なく予に取りて懷しくありがたき御方ならん。初めて先生の御作の我が心に沁みて消えぬ思ひ出となりしは、其の頃「文藝倶樂部」に連載せられし「誓之卷」なりき。その卷を開く手も打震へつつ涙流して幾度は繰返しけん。遂には彼處此處《かしここゝ》暗《そら》んじたりしが、其後先生の御作にして我が目に觸れしもの一として讀み落したるものもなく、古きをもあさり求めしかば、我が友の一人はたはむれに我が先生の御作納め居る本箱を指して「鏡花文庫」と呼びたり。
 いづれ劣りはなきが中にも「照葉狂言」は予の最も好みたるものにして、又今も變らず好めるものなる事ついでなれば記しつ。われ世の中の如何に尊き人賢き人にも逢ひ見度き願ひなけれど、先生にばかりは一度御目にかかり、先生の御作によりてこの年月いかばかり心なぐさみしかを聞《きこ》えあぐる機會のあらば嬉しからんと十年《ととせ》に過ぎて思ひて變らず、未だ中學に通ひし頃なりしが「泉鏡花先生の御作に
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング