三に君に尋ねたいのは君の文藝名である。多くの所謂文士と稱するものは大概皆名前だけ雅號樣のものを用ひて居るのに君は姓までも變へて居る。彼れは何故本姓ではいけないのか、あれは法律で名前だけにしろと定めてある譯でなく各自が勝手に假の名を用ひるので、夫れも是非とも用ひなければならないといふ規定がある譯ぢやなし、であるから余は姓迄も改めて居るのだと言へば夫れまでだが、男子が筆を取つて天下に見《まみ》へるのならば須《すべか》らく堂々とやるべしだ。それが慣習とか或はさうするに至る歴史とか故事とかがあるといふならば名前だけ雅號を用ひて、姓は本姓にして置けばよいではないか、何うだらう此事は?
[#ここで字下げ終わり]
 吉村忠雄又は次郎生と稱する「堂々たる男子」で、しかも匿名を用ゐてゐる人は、「先生」が新聞に出てゐる中に此の一文を寄せて掲載を中止させようと思つた程だと云つてゐる。さうして他人の雅號を用ゐる事を云云しながら、
[#ここから2字下げ]
余は今此書を匿名でもつて君に呈上するが、之は暫時許して呉れ玉へ、其中には屹度判る時が來るから、君も此書を手にしたからには何人が寄越したかと屹度疑念を抱くことだらう、何人であるか當てて見るのも一|面《めん》面白いことだらうと思ふ。
[#ここで字下げ終わり]
 といい氣なよたを飛ばした擧句に、
[#ここから2字下げ]
以上の問に對して日々紙上なり三田文學なりへ御答をして下さつたらば、余の頗る幸甚とするところである。(二月十八日夜)
[#ここで字下げ終わり]
 と最後を結んだ。
 吉村忠雄又は次郎生は、自己の匿名を辯護して、「何人であるか當てて見るも面白いだらう」と云つてゐるが、自分には自分の「近親者」の中にこんな馬鹿々々しい人間を發見する事は出來ない。この「堂々たる男子」は深川區猿江町と封筒には書いて居るけれど、郵便局の消印は三田局で、大正七年二月十九日午前十時と十一時の間に受付けたものである。自分には深川猿江町に住む親類も友人も無いから、これも亦「堂々たる男子」の卑怯なる詐術《トリツク》に過ぎないのであらう。
 何れにしても自分には誰人の手に成つた一文であるか見當がつかない。文中見るところの目|障《ざは》りな田舍訛、例之《たとへば》「なけらねばならぬ」「好きからに筆を執つて」などと云ふのを見ると、頭腦ばかりでなく起居動作も粗野な人間なのだらう
前へ 次へ
全11ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング