したもので、忠君愛國の結晶、勤儉尚武の模範として、主人公なる將軍を神の座に押直さうと努めたものであつた。その一節に、將軍の質素を物語るところがあつた。兵營から時たま歸つて來る夫を慰める爲に、夫人は夫の好物の豆腐はもとより、心づくしの料理を膳にのぼせてすすめたが、將軍は數々の料理の並んだのを見て反つて不機嫌になり、豆腐以外には一切箸をつけなかつた。食事が濟むと夫人に向つて、久々に我家でうまい食事をした喜びを述べた後で、「若し豆腐だけで、他のおかずがなかつたらもつとうまかつたらう」と將軍は云つたといふのである。此の話を讀んだ時に、自分は將軍の芝居氣の多かつた事には反感を持つて居たけれど、兎に角珍しい悲劇的性格の人として崇敬もしてゐたのが、意外に安つぽいけちな人間に思はれて來て不愉快だつた。教訓的の作品といふものは、屡々かういふ弊害に傾き易い事を知つて貰ひ度い。學校で教へる二宮金次郎や近江聖人を道具に使ふ修身よりも、狐や烏が物を云ふお伽噺が如何に深く子供の純美なる心に觸れるか。無理押しつけに押しつけて飮み込ませようとする修身が、殆んど教育的効果を持つてゐない事は、實際教育の任に當る人の常に嘆じてゐるところである。
「先生」が「物になつちや居ない」といふ批評は自分の甘受するところである。けれども吉村忠雄氏又は次郎生は、彼の作品が如何《どう》いふ性質のものであるかを全然了解してゐない。如何に「文藝を解せざる卑賤の階級」の一人にしても、あまりに自負し過ぎた賤民である。作品の傾向を了解しないのは爲方が無いとしても、賤民の癖に斯くあれと指導してゐるその指導が、全く作者としての自分の常に避け度いと思ふところを目標としてゐるのだから、その標準から「物になつちや居ない」と罵られるのは寧ろ名譽だといつてもいい。
 吉村忠雄氏又は次郎生は「迅き事風の如きものの後には動かざること巖の如きものを、靜なること林の如きものの後には波瀾幾千丈といつた風のものを配するとか、坦々でなく紆餘曲折端睨すべからざる中に偉人の俤を偲ぶといふ風にするのが眞に是れ偉人を偉人として遇し、讀者の興味を彌が上にも湧き立たせ且は後世の人々をして其俤を偲ばしむる眞の方法」だと説いてゐるが、その單純淺薄な英雄化、戲曲化を避けるのが、眞に偉人を偉人として偲ばせるものだと自分は考へる。古來我國の歴史も戲曲も物語も、その中に現れる人物
前へ 次へ
全11ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング