てうちあけぬ戀を胸に祕めてゐる事をうちあける。傍に第三者の態度でゐた主人《あるじ》と呼ばれる青年は、此の二人の告白を聞いてみると、自分の友の青年が戀しあつて、死ぬ時も共にと誓つた從妹といふのは、曾て自分に戀してゐた女であり、今又その惱ましき同じ人が戀してゐるといふ女は、自分自身戀しく思つてゐると同時に、初めて聞いた女の告白によれば女も亦自分を戀してゐるのであつた。
「紅雀」の中の二人の男と二人の女――一人は死んでしまつたが――の戀愛關係を最も簡短に紹介すれば右の如きものであるが、これ丈でも此の作が、如何によき戲曲の素材であるかを、人々は直《すぐ》に想像する事が出來るであらう。岡田夫人が此の一篇を小説の形式によらず、戲曲の形式で描いたなら、必ず勝れたものが出來たらうと思ふ。その理由は、平面的の描寫で現すよりも、もつと緊縮した立體的の舞臺藝術が、この材料には當然適合する性質のものだといふ一言に盡きてゐる。換言すれば人と人との關係が、長い時間を經過して發展して來るのとは反對に、瞬間的に披瀝されるところが、それを畫面では表現し惡《にく》いものにしてゐるといふのである。
一體に、吾々日本人は、
前へ
次へ
全23ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング