舞臺に繪畫を展開する技倆には勝れてゐるが、戲曲らしい戲曲を組立てる事は、今日の所謂新しい戲曲家に於ても最も不得意とするところである。或は、本來戲曲らしい戲曲を構成する能力が無いばかりで無く、戲曲らしい戲曲の材料を掴む能力さへ無いと云ふ方が適當かもしれない。
それなのに此の一篇は、稀に見る戲曲的なもので、自分が「八千代集」中一番興味を覺えたのも、全然この特質の爲である。正直なところ、自分は近頃戲曲を書く人の中で、これ丈戲曲的な人間關係を、時間と場所の適確なる一致に於て描き出した人を外には知らない。兎角女といふと馬鹿にしたくなる傾向を持つ自分も、この作を讀んだ時は、これは馬鹿には出來ないと思つた。けれども不幸にして岡田夫人は、此の戲曲的の場面を把握しながら、心なくも小説の形式で書いた上に、その小説も新派の芝居好み、活人畫の背景好みの、有平糖の綺麗さで飾り立てた極めて感傷的なものにしてしまつた。作者の持つてゐる惡趣味が、鮮明に出てしまつたのだらうか。
時は春「うす紫にうち煙つた朧月夜」で「風も無いのに眞白に咲き滿ちた櫻の梢からは、音も無く花|片《びら》が、ひらひらひら――ひらひらとしつき
前へ
次へ
全23ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング