だ。幾度も/\甲板を往來《ゆきき》して足も心も踊るやうに思はれた。
 午前九時、船は遂に神戸港内に最後の碇を下した。船の※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]りに集つて來る小蒸汽船の上に姉と姉の夫と、吾々の家の知己某氏夫妻が乘つてゐて遠くから半巾《ハンケチ》を振りながらやつて來た。約三年間音信不通になつてゐた梶原可吉氏も來てくれた。久々ぶりの挨拶を濟してから、此の二月《ふたつき》の間、寒い夜、暑い夜を過して來た狹い船室にみんなを導いて、心置き無い話をし始めた。
 其處へ給仕《ボオイ》が、二枚の名刺を持つて面會人のある事を告げに來た。大阪朝日新聞と大阪毎日新聞の記者である。勿論自分は面會を斷るつもりだつた。折角親しい人々と積る話をしてゐるところへ、見も知らぬ他人の、殊に新聞記者が割込んで、材料《たね》取りの目的で、歐洲の近状如何などといふ取とめも無い大きな質問をされては堪らないと思つた。然し自分が給仕《ボオイ》に斷るやうに頼まうと思つた時は、既に二人の新聞記者が船室の戸口から無遠慮に室内を覗き込んでゐた。二人とも膝の拔けた紺の背廣を着て、一言一行極端に粗野な紳士であつた。勿論吾々の樂
前へ 次へ
全27ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング