した。
「いや。」同じく鸚鵡返しの挨拶をして白川は桑野の勧める椅子に凭つた。
前に事務用卓子を置いてあるきりで、装飾とては一つもない十畳程の洋室には、三月の朝の日ざしが麗しく窓を通して、斜な光を投げて居た。
松村は真向の椅子に身を任せて、綺麗に刈つた口髭を撫でながら云出す詞の端を手繰つて居た。肌の濃かな、男にしてはにやけすぎる程色の白い彼の頬は、心もち紅をさしたかと思はれるやうな、うつすりといい感じの色がいつも漂《ただよ》つてゐた。ふつさりと柔かい髪の毛を真中からきれいに左右に分けて、細目のずぼんの縞のもうにんぐを行儀よく着こなし、すらりとした身体を鷹揚に運んで居る処は、寔に上品な紳士である、否さながらの貴公子である。然るに今日は全く彼はやつれて居た。引続いての多忙と、引続いての寝不足とが、彼の顔色を蒼ざめさせ、生際《はへぎは》のあたりにいくらかの雲脂《ふけ》さへ見える。美しい彼の頬にも荒《すさ》んだ色があらはれてゐた。
「丁度いいところだつた。僕はまた出てこなきやならんので、桑野君に。」
松村は目を桑野の方へやつて、卓子の上に展げてあつた覚書の紙をまさぐりながら、
「これを今朝書いて置いた。白川君が見えたら此点に就いて、君と相談して置いて貰はうと思つてね。」
と云つて彼はそれを白川に見てくれと云ふ風に少しく紙片を押しやつた。
白川は何を書いたものやら想像もつかなかつたので、
「なんですか。」
さう云つて紙の向きを自分の方に直して黙読した。
其大意は、甲なる戸畑と乙なる某との間に起りたる訴訟関係は当会社の何等の与り知る処でない。然るに此訴訟関係を解決する方法として当会社が約束手形の振出人となることは理義に合はない。当会社はどこまでも仲介者の位置に立ち保証的の貴任丈を負ふべきに由り、主債務者を他に求められたいと云ふのである。此外に約束手形の期限のことなども書添へてあつた。
白川は読み了つて之を桑野の方へ渡し、この覚書の意味がどこにあるのであらうかと云ふことを考へざるを得なかつた。しかし一言の下にこの理窟を打ち破つてしまつては彼は面目を失ふことの代りに話は手切れになつてしまふ虞《おそ》れを思つて見た。で白川はさぐりをいれるつもりでかう云つた。
「これによると、誰かが主たる債務者にならなけりやならんと云ふのですね。」
「うむ、どうもねえ、それが本統ぢやない
前へ
次へ
全22ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平出 修 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング