臓品と云ふものはまだ一品も警察へは出て居ないのである。
 亭主は首を俛《うなだ》れてぢつと足許を見て居るばかりで、
「なんにもありません。」と云ひ切つて、其外のことは一語も云はない。
 お巡査《まはり》さんは女房を呼びかけて、同じことを云つた。女房はたゞ黙つて居る。
「家《や》さがしをするが、いゝか」
 お巡査さんはとうとう靴に手をかけた。いくらか脅《おどか》し気味でもあつた。尋常にぬげばすぐぬげる短靴《たんぐつ》が、ちよつと脱ぎ悪くさうにも見えた。さつきから前栽の傍まで押しよせて、遠巻に見て居た村民の目には、気色ばんだお巡査さんの様子が読みとられた。中にはそつと唾をのみこんだものもあつた。
 お巡査《まはり》さんはたうとう靴をぬいだ。身をねぢつて茶の間の方へ向き直りながら立ち上つた。がちやりと剣の音がした。
 女房の耳にはたしかに此剣の音が響いた。蒼かつた顔が一きは引きしまつた。口は結んだまゝである。
 つかつかとお巡査《まはり》さんは、室内へ押し込んで行つた。案内もまたずに座敷の中を覗いた。座敷と云つても藁莚を敷いた六畳ほどの何の飾もない垢にまみれた室である。次に寝間をのぞいた。一方は座敷の壁に、奥は目なし壁にしきられて、左手の高い窓から僅に日光をとりいれてあるつきりの、まるで夜の様である。小汚い寝具とぼろ着物が二三枚片隅によせかけてあつて、其外になんにもない。箪笥どころか箱らしいものすら見えない。顔をつきいれると、小便くさい臭が鼻をついてむせかへる程であつた。
 お巡査《まはり》さんは顔をしかめて歩みをもどした。なんにもない筈がないと思つて居た疑は、全く消え去つたのではないのであるが、さてどうしていゝか解らなかつた。で、やつぱり女房を責めつける外はないと思つて、ゐろり[#「ゐろり」に傍点]のはたの上座へむづと坐つた。
「こら。」お巡査《まはり》さんは女房をぢつと見つめた。
「どうした。品物はどこへやつた。」
「おらとこ[#「おらとこ」に傍点]でどうさしやつたか、おらあちつとも知らんがでござんす。」
 女房は恐しくないことは決してない。鬼にでも攫まれたやうにさつきから身うちがふるへて居たのである。一所懸命になつて、爐縁に両手をついて見たり、お腹の中に手をさしこんで見たり、落ちつかう落ちつかうと心の中ではいろいろにあせつて見たりして、やつと之れまでもちこたへて来た
前へ 次へ
全18ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平出 修 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング