る。ある晩お糸さんが、
「おもちやさんがさう云つてましたの、栗村さんは歌を歌はないといい人だけどとね、」と云つておなかを抱へて笑つた。
「正直でいいね。」私も一しよに笑つた。
「おもちやさんは栗村さんに惚れたのと聞きますと、あの子がおもしろいんですの。惚れたつてつまらないわ、年が違ふんですものと云ふんです。自分と同じ位の人でなくちやならないと思つてるんですね。」
「さうさ。三十と十四ぢや少し違ひすぎるかも知れんね。」
 一年あまりの間に私達の遊びもやや気がぬけて来た。はずみがなくなつたと云はうか興味がさめたと云はうか。とにかく私達の足も大分遠のいて来た。
「すつかりお見かぎりですね。」などとお糸さんは電話をかけて来ることもあつた。私達は共時々いい加減の挨拶をして居たが、其頃は主に新橋で会遊するやうになつて居たのであつた。
「まあお珍らしいこと。」お糸さんは私の貌《かほ》を見るなりさう云つた。本統に久しぶりであつた。どうした気の向き様か草香君と一緒に半年振り程に「桔梗」へ行つたのである。
「此頃は新橋ださうですね。若くつて綺麗ですから御無理もありませんけれどねえ。」お糸さんはこんなことを云つて心《しん》から珍らしさうに※[#「欸」の「ム」に代えて「ヒ」、第3水準1−86−31]待《くわんたい》した。
「どうだ松田君は来るかい。」
「さあ、」と云つてお糸さんはためらつたが、思ひ切つたと云ふ風をして、
「貴方がたお遇ひになりませんの。」
「遇はんこともないが、あまり消息がくはしくないんだて。」
「さうですか。実は大変なんですよ。ほらあちらへ出て居るはご[#「はご」に傍点]ちやんね。」
「あのおばあか。」草香君が引取つて云つた。
「かはいさうに。まだ二十五にしきやなりませんもの。」
「二十五ならおばあだあね、」と私も云つて、
「どんな女だか私にはよく分らないが。」
「二三度一座なすつたでせう。あの楼《うち》ではお職株《しよくかぶ》ですの。もう本気になつて、松田さん松田さんつて、しよつちうのろけちらして居るんです。」
「それがどうした。」
「松田さんがうまいことをまたおつしやるんですから。何しろお若くてお立派で、それにお金持と云ふんですから、誰だつて本気になりまさあ、」とお糸さんは語調をくづして話をつづけた。
 最初は連れとであつたが、此頃は松田はよくひとりでやつて来て、羽衣
前へ 次へ
全18ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平出 修 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング