だが、もう為方がないときばつかり騒ぐから、逃げて行く女に手当もやれずさ。」
「逃げて行くやうな女でもかはいいものですか。」
「そりやさうとも。僕の方ぢや決して憎くないんだからね。ああして僕をすてて行つても女の身で差当り困るだらうと思つて、どうにか出来るまで辛抱して居てくれといつでも頼むんだ。女と云ふものは酷《ひど》いよ。景気がわるいと騒ぎ出すからな。」
「奥さんと別れたとき、おさびしくはなくつて。」
「それは寂しいさ。ああまたひとりものになつたと思ふと、世の中がまつくらになるやうに思ふね。」
「それでも新しい方《かた》がお出来になればいいでせう。」
「さあ。さうだが前の女もやつばりかはいいね。」
私はこんな会話を半意識的に聞いて居た。先月私が伊豆の転地先から帰つて来ると藤浪君が留守中のことを話した。その後で茶を酌み乍ら、藤浪君が女房を離縁したと云ふことを自分から云つた。
「僕を脅《おど》す積《つも》りだつたんだらう、離縁状に判を押せと云つて来たんです。よしと云つてすぐ署名捺印した。そして僕から戸籍役場へ直接郵送してしまつたんです。するとあの離縁状は私の本心でないからつて、嬶が手紙をよこしたが、それはもう届を発送したあとだつたから、今頃は驚いてるでせう。」
「無茶のことをするね、君。」
「なあに金が出来れば又どうにもなりますよ。さうだが今の僕の境遇ですから困るんです。」
かう云ふ藤浪君の態度は、今は貧乏故、すてて行く女に手当もやられぬことを憾《うら》みとすると云ふことの外、何の未練もないやうに見えた。けれど今きいてゐれば、あの無頓着な、どちらかと云へばちとずぼらのすぎる男の胸にも、女に逃げられた時の寂しみを味つてゐるんだと私は思つた。
その中《うち》に女中が膳をもつて来た。
「姐さん五勺でいいから、」と藤浪君は酒を誂《あつら》へて、
「景気をつけよう、」と云つて独りで陽気になつて居る。私も起きて箸をとる一人となつた。
「こちらのお話は面白いですねえ、」とお糸さんは私に話しかけた。
「本統に奥さんがおありなさらないの。」
「なあにいい加減のことよ。それでも君がどうかしたいつて云ふんなら。」
「あたしがどうしようたつてねえ、貴方。」お糸さんは藤浪君を見てはれやかに笑つた。
「僕の方はすぐでもいいんだがね。ただいつまでもくつついて離れないつてのが欲しいよ。お糸さんなら
前へ
次へ
全18ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平出 修 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング