畜生道
平出修
−−−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)空《むな》しく
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一々|誰何《すゐか》する
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]イオリンと
−−−−
十二月も中ばすぎた頃であつた。俺がやつと寒い寝台から出たと云ふのに、もう電話で裁判所から催促だ。法廷が開けますから、すぐいらつして下さいと云ふのだ。俺が行かない間は、共同弁護人はみんな手を空《むな》しくして待つて居る。俺をさしおいて審理に取りかかるやうな事は決して無い。俺を先輩だとして敬意を表してくれる好意はいつでも感謝して居るんだが、それで又いつでも遅刻する。忙《いそが》しさうな真似をしてわざと遅れるのではないが、俺は朝が遅い。ただそれ丈である。其日も急《せ》き立てられて車を命じた。桜田門へ来ると夥《おびただ》しい巡査だ。赤い着ものの憲兵も見える。霜枯れのした柳の並木は剣光帽影《けんくわうばうえい》で取囲まれて居る。裁判所の門へはいると、一層警戒が厳しい。出入を一々|誰何《すゐか》する。俺は何の気なしに車を下りて式台の石段を上《のぼ》つた。警部がつかつかやつて来て、「誰方《どなた》です」と問うた。流石《さすが》に敬語を使つた。「高津だ。」俺はかう云ひすてて扉《ドア》の内へ歩を運んだ。俺の名前は警部の耳にも響いて居たと見え、何も云はないで俺の歩むが儘に任せてくれた。かう云ふときになると俺は常に損をする。俺は背《せい》が低い。顔は一見頑丈だが、下膨れの為に愛嬌はあつても、威厳がない。寒さうに肩をすぼめてあの宏壮な建物の入口の石段を踏んだとき、之が高津暢であるとは誰れも思ふまい。
「この人が高津か。」警部は俺の声名と風采とが余りに懸隔があると思つたらしかつた。
大審院《だいしんゐん》の控所はなかなかの混雑である。中老、壮年、年少、各階級の弁護士が十七、八人、青木が所謂「神仏混同の法被《はつぴ》をつけて、馬の毛の冠《かんむり》をのつけて」入廷の支度をして居る。新聞記者らしい人や、刑事巡査らしいものもごたごた出入をして居る。田村が廷丁《ていてい》と何か云ひ合つてる。
「海城《かいじやう》さんが見え
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平出 修 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング