計畫
平出修
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)亨一《かういち》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)云ひかけられた時|詞《ことば》の意味が
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)立ち※[#「廻」の「回」の部分が「囘」、第4水準2−12−11]つて行く
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)一面そは/\して居るのであつた
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
「昨日大川君から來たうちから、例のものを送つてやつて下さい。」亨一《かういち》は何の氣なしに女に云つた。疊に頬杖して、謄寫版の小册子に讀み入つて居たすず子は、顔をあげて男の方を見た。云ひかけられた時|詞《ことば》の意味がすぐに了解しにくかつた。
「靜岡へですよ。」男は重ねて云つた。女はこの二度目の詞の出ないうちに、男が何を云ふのであるかを會得《ゑとく》して居た。「さうですか」と云はうとしたが、男の詞の方が幾十秒時間か早かつたので、恰《あたか》
次へ
全31ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平出 修 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング