れてしまつて、身体は木の塊《ころ》のやうに投付けられ、僅か一坪半の平面だけが彼の足の踏処となつて居るに過ぎない。もし一歩でもこれから外へ踏出せば、大きな声にがなられ、撲られ、こづかれ、足蹴にされるのである。二言目には「死損奴」と。今も二人の警官が長いこと怒鳴散して行つた。その詞の中て、彼の鼓膜に響いたのは「死損の癖に」と云はれたそればかりであつた。
「本当に殺されるのであらう。」彼はかう思込むと涙が溢れた。頬を伝つて枕許へ落ちた。ぽとりぽとりと一つ/\寂しい音をして涙は落つるのであつた。
友達の様な口吻で警吏は彼を彼の家に訪問し、そして有無を云はさず警察に引致した。事はそれから始まつたのである。之れまでとても彼は自由の尊さを知らない訳ではなかつた。生噛りの思想論を振廻して「人間の最も幸福と云ふことは絶対的に他より拘束せられざる生活より生ず」といふことなどを一つの信条であるかの如く云散らして居た。されどもそれは彼に取つては、空論であつた。長押《なげし》の額面の文字を眺めて居る位の感じで、自由と云ふ文字を遠くに置いて之を※[#「りっしんべん+尚」、第3水準1−84−54]悦《しようきよう》して居たのである。今はそれが現実となつた。自分の身に降りかゝつた絶対の拘束は、一足飛に彼と「自由」との間の間隔を狭めてしまつて、極めて密着した関係に於て彼は自由の耽美者、慾望者、希求者とならねばならなくなつた。先刻も審問場に於て、彼は長時間の起立から許されることを絶大の幸福であると思ふ迄に、彼は些の自由にも無限の価値を感じたのであつた。一突ついたならぼろ/\と崩れさうなやさがたなこの壁、此扉。それでも彼には鋼鉄で鋳上げた一大鉄爐の四壁にも均しいものである。土、釘、木片といふ物質は彼の腕力で或は粉々になつてしまふかもしれないが、それを組立てて居る無形の威力――即ち国家の権力は、彼が満身の智慧、満身の精神を以てしても、到底破却することが出来ない。彼が国家を呪ひ権力を無にし、社会を覆さうとする間は、彼は彼の自由のすべてを捕はれなければならない。更に進んでは、彼の存在そのものをも非認せられなければならない。
しかも彼は自ら此の如くに憎悪され、嫌忌され、害物視される筈がないと思つて居た。それで今彼が、一身を置くべき場所をだに与へられず、一指を動すべき活動をだに許されないと云ふことが、決して正
前へ
次へ
全23ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平出 修 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング